誰も作らない映画のDVDラベル Nikkatsu Studio 日活
fc2ブログ

誰も作らない映画のDVDラベル

オッサンたちの為に作ってます!!

泣かないで (1959)

泣かないで

Amazon Primeにある和田弘とマヒナ・スターズの大ヒット曲に因んで
作られた歌謡映画で、主演が青山恭二と香月美奈子で監督は吉村廉
45分くらいしかないシスターピクチャーです。

喫茶店で働きながら弟と二人で空襲の時に離れ離れにになった父の
菅井一郎を探す娘の香月美奈子は麻薬取引の連絡係と知らずに、
そのボスの弘松三郎から預かった手紙の受け渡しをするアルバイトを
している。一方、菅井一郎は香月美奈子を娘とは知らずに、彼女の
監視役をしていた。

で映画は香月美奈子が記者の青山恭二とカメラマンの武藤章生
偶然知りあった事から、事件が明るみになって行く、と言うのが
大筋です。

共演は雪岡恵介、深江章喜、野呂圭介、須田喜久代、水木京一、
エミー瀬尾
などで和田弘とマヒナ・スターズも本人役で出演。

スポンサーサイト



星は何でも知っている (1958)

星は何でも知っている

Amazon Primeにある平尾昌章の大ヒット曲に因んで作られた
歌謡映画で丘野美子、岡田真澄が主演の日活映画のラベルを
作ってみました。50分足らずのシスターピクチャーで監督は吉村廉

天才少女作家として作られた偶像を嫌って夜の街に飛び出した
丘野美子と彼女のスクープを取ろうとする雑誌記者の岡田真澄
恋を描いています。

名作映画の「ローマの休日」をかなりの人が思い浮かべるでしょう。
丘野美子はオードリー・ヘプバーン、岡田真澄はグレゴリー・ペック、
それにカメラマンのキドシンをエディ・アルバート
に見立てればよい事
になります。まあ、結末は映画で確認して下さい。

尚、平尾昌章は丘野美子の幼馴染の歌手役で出演、主題歌のほか
「夕焼け小焼け」「会津磐梯山」等をロカビリー調で歌っています。

丘野美子さんについては、あまり触れた事はありませんが。笹森礼子さん
に似た感じの女優で笹森さんが売れ始めた頃には日活を離れ、
歌手としてかなりのレコードを出しています。

他の共演者は葵真木子、伊藤寿章、初井言栄など。

どうせ拾った恋だもの (1958)

どうせ拾った恋だもの

Amazon Primeにあるコロンビア・ローズの大ヒット曲に因んで
作られた歌謡映画で安井昌二、香月美奈子が主演の日活映画の
ラベルを作ってみました。60分足らずのシスターピクチャーで
監督は関喜誉仁

高野病院に勤める若き医師の安井昌二と看護婦の香月美奈子
恋を描いたメロドラマですが、最後は一応ハッピーエンドになっています。

安井が学生時代から金銭的な援助を受けている為に、病院の娘の
千葉麗子と結婚する事になっている話、香月美奈子の暗い過去、
婦長の新井麗子の不正、と言ったことが話の中心になっています。

共演は三島謙、高品格、片桐恒男、原恵子などでコロンビア・ローズ
看護婦の1人として出演しています。

そういえば先日、日活のOG会の集合写真(多分、清水まゆみさんが
TwitterにUPされたはず)に香月さんも写っていて、相変わらず
目がパッチリで昔の面影を残されていて、大変お綺麗でした。

危険な女 (1959)

危険な女

Amazon Prime にある渡辺美佐子が主演の日活映画のラベルを
作ってみました。60分足らずのシスターピクチャーで監督は
若杉光夫

有名な松本清張の小説[地方紙を買う女]の映画化で映画化はこれ1回
だけですが、テレビ化は定期的に行われているので、主な配役だけ
書きますと潮田芳子が渡辺美佐子、その夫が下元勉、杉本隆吉が
芦田伸介、庄田が大滝秀治で 杉本のアシスタント的な役は高友子
演じ、他に嵯峨善兵、鈴木瑞穂、南風洋子などが共演。

七人の刑事 終着駅の女 (1965)

七人の刑事 終着駅の女

大ヒットした刑事ドラマ「七人の刑事」の映画版は3作作られ
前2作が松竹で、最終作の3作目が日活で作られたこの作品で
監督は若杉光夫
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。

この作品は地方の3本立ての併映作として作られたようで、
上野駅のホームで30歳前後の女が殺害された事件の解決に挑む
七人の刑事(堀雄二、芦田伸介、菅原謙二、佐藤英夫、
 城所英夫、美川陽一郎、天田俊明
)の活躍を描きながら、その
背後にある売春組織や、当時まだ貧しかった東北地方の貧困問題を
クローズアップしています。

メインゲストの笹森礼子は東北から出てきたものの、暴力団に売春を
させられている娘役で、公開順で行くと、これが最後の作品のようです。
共演は他に北林谷栄、梅野泰靖、平田大三郎、大滝秀治、草薙幸二郎、
大森義夫、松下達夫、庄司永建、高山秀雄、杉山元
などです。

尚、この映画は上野駅及びその周辺の大ロケーションをしています。
(JRから地下鉄銀座線に向かう地下への入り口は現在と同じですね)

第8監房 (1956)

第8監房

柴田錬三郎の同名の原作を三橋達也、月丘夢路の主演で映画化
した日活映画で監督は阿部豊
今月、衛星劇場でやっています。

戦時中の軍隊でやむなく上官を射殺してしまった三橋達也のおよそ
十年後の話で、彼がその上官の妻の月丘夢路に出会ってしまう。
しかも、彼女は三橋達也がいざこざから刺してしまった芦田伸介
情婦なっている、と言う複雑な関係。

映画はそれをキッカケにお互いに心惹かれ合う二人の末路を
描いています。

三島耕、内海突破、河野秋武、植村謙二郎、天草四郎、大森義夫、
松下達夫、山岡比佐乃名義の山岡久乃
などが共演。

母ぁちゃん海が知ってるよ (1961)

母あちゃん海が知ってるよ

貧しい漁村を舞台にした日活映画で監督は斎藤武市
最近、衛星劇場でやってました。

タイトルが欠落しているので誰が主役なのか解らない。
このラベルの元になったポスターを見ると、どうやら
若い漁師の浜田光夫らしい。
ただ、映画を観ていると貧しい漁師の宇野重吉か、彼に後妻として
嫁いできた南田洋子か、宇野重吉の連れ子の太田博之あたりが
実質的な主役に思える。

とにかく、何でこんなに貧しいのか?、って言うくらい貧しいし、
その上次から次えと不幸が押しよせて来る。
こんなんだったら漁師はやりたくないなあ(笑)。

共演は金子信雄、初井言栄、松尾嘉代、高野由美、飯田蝶子、
東野英治郎、和泉雅子
などですが、宇野重吉の親戚?の
金子信雄の娘でバスガイドをしている松尾嘉代が可愛い。

夕笛 (1967)

夕笛

[絶唱」と「残雪」の間に作られた舟木一夫の主演の悲恋映画で
共演は松原智恵子で監督はこれも西河克己
今月、チャンネルNECOでやっています。

昭和の初め頃を舞台に展開されるのですが、主演の二人とも病に
してしまう、と言う他にあまり観たことのない設定になっています。

主題歌もヒットしましたから、この映画や東宝で内藤洋子と共演した
その人は昔」(内藤洋子の人気もピークでした)までがGSブームに
立ち向かえた最後だった気がします。

共演は島田正吾、風見章子、小高雄二、野村昭子、細川ちか子
などです。

絞首台の下 (1959)

絞首台の下

Amazon Prime にあった長門裕之、渡辺美佐子が主演のサスペンス映画の
ラベルを作ってみました。監督はこれも西河克己

新聞社を辞め自分で小さな通信社をやっている長門裕之の友人で
北海道で牧場をやってる上野山功一の妹の稲垣美穂子に行方不明だった
恋人の赤木圭一郎〔新人〕からの手紙が届く。

稲垣美穂子と途中で出会った赤木の友人の木浦佑三と差出住所の千葉へ
行ってみると、そこは刑務所で殺人の罪で服役していた。
ところが翌日、赤木が脱獄してしまう。

で映画は以前から赤木の事件に関わっていた長門裕之が、これは単なる殺人
ではなく、その背後にある麻薬密輸組織を暴いていく、と言うのが
大筋になっています。

怪しい人物が次々に殺されて行くストーリーはナカナカ面白くて
観始めると途中でやめられません。

内藤武敏、信欣三、松本染升、浜村純などが共演で、その他の共演者は
↓で紹介します。

絞首台の下
映画のタイトル

渡辺美佐子
渡辺美佐子
長門裕之の恋人で女医さん

清水まゆみ
清水まゆみ(左)〔新人〕
長門裕之の通信社にいる助手
他は長門裕之と渡辺美佐子

高島稔
高島稔
やはり長門裕之の通信社にいる助手
子役時代から活躍していました

稲垣美穂子
稲垣美穂子
北海道で兄のやってる牧場を手伝っている

赤木圭一郎
赤木圭一郎〔新人〕
稲垣美穂子の恋人で殺人の罪で
服役している
この後スターになるんですね

永井智雄
永井智雄
赤木の弁護士役 何となく胡散臭い
隣は稲垣美穂子

高階格芦田伸介
高階格(左)と芦田伸介
この映画の刑事役

楠侑子
楠侑子 実は組織の女
劇中度々登場する怪しげな女
最後に組織のボスのハロルド・S・コンウェイ
日本を脱出しようとして空港で捕まる

角田真喜子名義の南條マキ
角田真喜子名義の後の南條(条)マキ 隣は木浦佑三
赤木の友人の木浦佑三の恋人?
歌手として南條マキ名義でレコードを何枚か出していて
初期のロマンポルノにも出演していました

と言ったところ

残雪 (1968)

残雪

先日の「絶唱」から2年後に作られた舟木一夫の悲恋映画ですが
今回は相手役が松原智恵子で監督は同じ西河克己
今月、チャンネルNECOでやっています。

「絶唱」から2年しか経ってませんが、この時は既にグループサウンズの
ブームの真っ只中でそれほどヒットしなかったのでは・・・。
主題歌も聞き覚えがないのでヒットしなかったでしょう。

建築科の大学生の舟木一夫が教授の使いで信州の工事現場に
書類を届ける途中で山の娘の松原智恵子と出会い愛し合う
ようになる。

ここから先は書きませんが、石坂洋次郎の原作なら、どんなに
過酷な運命でも最後はしっかり前を向いて行こうととする結末に
なるんですけどね・・・。

共演は和田浩治、丹阿弥谷津子、山形勲、小橋玲子、江戸家猫八、
松下達夫
などです。

絶唱 (1966)

絶唱

大江賢次の同名小説の映画化で主演が舟木一夫と和泉雅子
監督は西河克己。今月、チャンネルNECOでやっています。

何度も映画やテレビ化されている有名な話で、小林旭と浅丘ルリ子
作品に次ぐ2度目の映画化で、その後、西河監督は山口百恵、三浦友和
のコンビでも映画化しています。

第二次世界大戦中の山陰を舞台に大地主の息子と貧しい山番の娘の
悲恋物語で、ちょうど舟木一夫の全盛時代で映画も主題歌も大ヒット。
映画を観なくても和泉さんの役名が小雪だと言うことを
多くの人が知ったと思います。
共演は太田雅子名義の梶芽衣子、花沢徳衛、初井言栄、志村喬など。

ザ・スパイダースのバリ島珍道中 (1968)

ザ・スパイダースのバリ珍道中

ザ・スパイダースの日活での4作目で最終作。監督は西河克己
今月、衛星劇場でやっています。
これで彼らの映画、東宝の「 にっぽん親不孝時代」を含む5作の
ラベルすべて完成です。お疲れさんでした。

今回は国際密輸団が日本からプルトニウムを持ち出そうと、それを
折から海外公演に向かうスパイダースのアンプに隠し、それを回収する
のを引き受けた内田良平と高品格とスパイダースのメンバーとの
攻防を香港・ジャカルタ・バリと移動しながら描くコメディー調の作品に
なっています。
小川ひろみ、伊藤るり子、杉本エマと美人女優が色を添えて楽しい
のですが、劇中にスパイダースがプルトニウムをバリ島の神聖な寺院に
埋めてしまうのは頂けません。
今だったら国際問題になるかも知れません。

で少しキャプチャーしてみました。

ザ・スパイダースの バリ島珍道中
映画のタイトル

伊藤るり子
伊藤るり子
堺正章と婚約中で田辺昭知のいとこの役

杉本エマ01

杉本エマ02
杉本エマ
モデル出身のハーフタレントで11PMのカバーガールだった
国際密輸団の一員
     
小川ひろみ

小川ひろみ>

小川ひろみ
小川ひろみ これがデビュー作のようです
バリに留学している女子大生
このあと松竹の専属になり、あの有名な「おれは男だ!」の
丹下竜子役で早瀬久美以上の人気になります

小川ひろみ杉本エマ
小川ひろみ杉本エマの水着のサービスカット

平凡太郎楠トシエ瞳美沙
左から平凡太郎、楠トシエ、瞳美沙
香港に来ているチェリーシスターズを名乗る芸人の役
平凡太郎がリーダーで女性がチェリーシスターズ

楠トシエ瞳美沙
楠トシエと瞳美沙
実際は姉妹ではなく母娘

木浦佑三
木浦佑三
スパイダースのマネージャー役
日活の脇役では有名な人

堺正章井上順
堺正章と井上順
二人がチェリーシスターズに化けて女装したところ
その後の彼らのコメディアンとしての活躍を暗示しています

浅草姉妹 (1960)

浅草姉妹

Amazon Prime にあったこまどり姉妹の同名のヒット曲を元に作った
歌謡映画のラベルを作ってみました。
主演は最近亡くなった沢本忠雄と稲垣美穂子で監督は森永健次郎
50分にも満たないシスターピクチャーです。

浅草の小料理屋の金庫破りの前科のある板前の沢本忠雄が、店の娘の
稲垣美穂子と結ばれるまでの話です。
こまどり姉妹も沢本と同じアパートに住む流しの姉妹役で出ています。

共演は天草四郎、木島一郎、南風夕子、三崎千恵子などです。

花咲く乙女たち (1965)

花咲く乙女たち

舟木一夫の同名のヒット曲に因んで作られた歌謡映画で主演は彼の他に
山内賢、西尾三枝子で監督は柳瀬観
今月、チャンネルNECOでやっています。

尾西市(今は一宮市と合併しているようだ)を舞台に西尾三枝子は繊維工場の
女工、舟木一夫はその工場に給食を提供する配膳センターで働きながら
二人とも定時制高校に通っている。
そんなところに山内賢と堺正章のチンピラがやって来る。二人の目的は女工
たちをキャバレーなどの水商売にスカウトすることである。

で山内賢と堺正章は舟木や西尾三枝子たち女工と仲良くなるのだが・・・。
この後、映画は山内賢がヤクザの足を洗う話や、山内賢と西尾三枝子の恋、
西尾三枝子の家庭問題が物語の柱になって行きます。

共演は田代みどり、伊藤るり子、上月左知子、中村是好、岡田可愛、
金子信雄、菅井一郎
などですが、双子の歌手の京ふたり子の記憶は
私にはありません。

それにしても西尾さんは可愛いくって可憐でセーラー服が似合っていて、
こんな子が学校にいたら男子はみんな彼女が好きになっちゃうんじゃ
ないかなあ。

抜き射ち三四郎 (1962)

抜き射ち三四郎

和田浩冶が主演の日活のアクション映画で監督は山崎徳次郎
今月、衛星劇場でやっています。

抜き射ち三四郎(和田浩冶)が昔世話になった船頭の八代康二
海賊ギャングのために殺された事件の解決の為に活躍するのが大筋で、
一社だけ被害にあっていない海運会社の社長の田中明夫や黒幕の
山内明一味と対決する姿を描いています。

共演は笹森礼子が殺された船頭の娘の看護師、葉山良二は田中明夫の
用心棒ですが本当の正体は刑事、他に郷鍈治、楠侑子、佐野浅夫、
木浦佑三、新井麗子
などが共演しています。

ザ・スパイダースの大騒動 (1968)

ザ・スパイダースの大騒動

ザ・スパイダースの日活での3作目の映画で監督は森永健次郎
今月、衛星劇場でやってます。

ザ・スパイダースの乗った車が奈美悦子、川口恒のそれぞれが運転する
車と三重事故を起こしてしまう。

それをキッカケに堺正章と井上順が奈美悦子を好きになり恋のさや当てを
することに・・・。特に堺正章に空想壁がある設定で、その空想が映像になって
現れる寸法になっています。

恋の結末は書きませんが川口恒が出ている時点でお察しください。
今回も主題歌になっている「あの時君は若かった」ほか、彼らの歌と演奏は
タップリ聴けます。

共演は青空はるお、青空あきお、獅子てんや、瀬戸わんやの漫才コンビや
楠トシエ、佐々木梨里、集三枝子(日活に出てる!)、由利徹
などです。

哀愁の夜 (1966)

哀愁の夜

これも舟木一夫の同名曲を元に作った歌謡映画で彼自身が主演で
西河克己。今月、チャンネルNECOでやっています。

アイドル映画としては、かなり異色で舟木一夫が弁護士の見習いに
扮し、相手役の和泉雅子(オバQのアニメや人形を製作する
プロダクションの代表、と言う凄い設定)の父親の神田隆の会社の
汚職を嗅ぎつけた出版社の編集長が殺された事件で自首をした
幼馴染の藤竜也の濡れ衣を、先輩の刑事の武藤章生の協力で
晴らすまでを描いています。

共演は山本陽子が藤竜也の恋人役の他、木島一郎、浜田寅彦、
波多野憲、大森義夫、菅井一郎
など。また浜川智子名義の浜かおる、
中野味和子名義の沢知美、進千賀子
などの美人女優が出て来ます
ので探してみて下さい。

高原のお嬢さん (1965)

高原のお嬢さん

舟木一夫の同名のヒット曲を元に作った歌謡映画で、彼自身が主演で
監督は柳瀬観。今月、チャンネルNECOでやっています。

長野の蓼科高原が舞台で舟木一夫は農場で働く青年で、ある時
別荘地にやって来たお金持ちのお嬢さんの和泉雅子と知り合い
好きになるのだが、彼女は彼の小学校時代の同級生の山内賢
許婚だった・・・。
映画は恋と友情の狭間で思い悩む舟木一夫と、お金持ちの息子の
山内賢がやっている、このあたりの開発に絡む農地買収の問題を
物語の柱にしています。

共演は西尾三枝子、原恵子、堺正章、葉山良二、堀恭子、嵯峨善兵
の他に、舟木一夫たち御三家のライバルになるザ・スパイダース
出ているのは何とも皮肉です。

学園広場 (1963)

学園広場

舟木一夫の大ヒット曲を元に作った歌謡映画で主演は山内賢
舟木一夫、松原智恵子
で監督は山崎徳次郎
今月、チャンネルNECOでやっています。

さて映画ですが、いくつかのエピソードがあるんですが、この作品の
ハイライトは、当時トニー谷が司会をして大人気だった視聴者参加番組の
「ニッケ・アベック歌合戦」舟木一夫と松原智恵子が出演して「学園広場」
と「高校三年生」
を歌うシーンでしょう。物凄い人気番組だったにもかかわらず
録画ビデオが殆んど残っていないので、このシーンは番組の雰囲気がそのまま
残っていて大変貴重です。共演は
安部徹、由利徹、久里千春、福田トヨ、佐野浅夫、田代みどり、
清川虹子、谷村昌彦
など。

北国の街 (1965)

北国の町

舟木一夫の同名のヒット曲に因んで作られた日活映画で彼自身の主演で
相手役を和泉雅子が演じ監督は柳瀬観
今月、チャンネルNECOでやっています。

新潟県十日町を舞台に高校生の舟木一夫が通学の列車で見かける
和泉雅子を好きになり、あることをキッカケに付き合うようになるのだが。
ここから先は本編で確認を・・・。
安易にヒロインを不治の病にしてしまうのは、アイドル映画に
よくある手法。

共演は山内賢、信欣三、東恵美子、葉山良二、木島一郎など。

ザ・スパイダースの大進撃 (1968)

)ザ・スパイダースの大進撃

ザ・スパイダースが主演の2作目の映画で監督は何と中平康
今月、衛星劇場でやっています。

しばらく観てないので内容はあやふやです。
外国から帰国したザ・スパイダースが彼らの持ってるタンバリンに本物の
ダイヤが埋め込まれていて、それをダイヤ密輸組織の真理アンヌ
草薙幸二郎一味に狙われたり、また彼らのアタッシュケースが取り違になって
それを取り戻そうとする植村謙二郎の一味にも狙われると言うサスペンスの
要素を持ったコメディー映画になっています。

共演はマネージャーの波多野憲の妹役で和泉雅子が出ていて彼らの
マスコットガールの役どころ、他に堺正章の実父の堺駿二が老婆役、
他にヴィレッジシンガースやあの親桜子も。

ザ・スパイダースのゴー・ゴー・向う見ず作戦 (1967)

ザ・スパイダースのゴー・ゴー・向こう見ず作戦

ここのところ衛星劇場でやってるGS特集ですがザ・スパイダース
主演にした最初の作品を今月やるようなのでラベルを作って
みました。監督は斎藤武市

しばらく観てないので内容はうる覚えです。
内容は単純でテレビに素人として出ている松原智恵子を目指して
7人の若者(スパイダースの面々)が人の家の中をも突っ切って、
道なき道をひたすら横浜から都内へ突進していく、と言う話です。
正直、そんなに面白い映画だった記憶はありません。

共演は山内賢、柳家金語楼、イーデス・ハンソン、平凡太郎などで
日活の有志で作ったGSのザ・ヤング・アンド・フレッシュも出ていて
ザ・スパイダースと彼らの演奏がたっぷり楽しめます。
見どころは松原さんの水着姿でしょうか・・・。

後は適当に思い出した事を書きますと、
GSの中で映画が一番多いのは確かザ・スパイダースだったと
思います。その中でも彼らの作品が最もコメディー色が強かった
んじゃないでしょうか。
・あと当時を知らない若い人向けに言いますと、実はGSの中で
一番最初に売れたグループがザ・スパイダースだったんですよ。

拳銃横丁 (1961)

拳銃横丁

二谷英明が主演の日活のアクション映画で監督は山崎徳次郎
今月、衛星劇場でやっています。

横浜が舞台で、映画は「早射ちマック」と言う殺し屋に成り
すました麻薬Gメンの二谷英明が対立する二つの麻薬組織
(菅井一郎一派と小沢栄太郎一派)を叩き潰すまでを描いています。

人間関係は小高雄二は弟が菅井一味に殺されたのではないかと
疑っている男で二谷に協力する役、南寿美子がその恋人、香月
美奈子
は菅井の情婦と言ったところで、他に安部徹、神山繁、
江幡高志、野呂圭介、南風夕子
などが共演しています。

涙でいいの (1969)

涙でいいの

黛ジュンの同名曲を元に作った日活の歌謡映画で、主演が
松原智恵子で監督は丹野雄二

松原智恵子の役は那須で牧場をやってる父(日野道夫)と
姉(稲垣美穂子、丹野雄二夫人)と離れて東京で暮らす女子大生。

映画は主人公がかつて姉の稲垣美穂子の山で亡くなった恋人
(姿は見せない)の友人のカメラマンの御木本伸介と知り合い
好きになるも、御木本と稲垣美穂子の隠された秘密を知り苦悩
する姿を描いていきます。

黛ジュンは那須にいる松原智恵子の幼なじみの浜田光夫
妹役で松原智恵子のルームメイト。主題歌の他に歌手の
アルバイトをしているクラブでヒット曲の「雲にのりたい」
を歌っています。

共演は他に山本陽子、岡崎二朗などで内田良平、歌手の久保浩、
和田浩治
はゲスト出演で松原さんの仲間の女子大生で
西恵子や隅田和世が出ていますが、隅田和世はハッキリ
確認できず。

ある少女の告白 純潔 (1968)

ある少女の告白 純潔

先日の「ある少女の告白 禁断の果実 」の時に書いたように、
これが丘みつ子が主演の2作目で相手役は沖雅也で監督は
森永健次郎


前作と似たような作品ですが、沖雅也がサッカーに打ち込む少年で
一応、夢中になる物を持ってることと、副題にあるように丘みつ子
純潔が強調されている作品で、二人が高校生なのは同じです。

共演は楠田薫、高野誠二郎、清水将夫、桂木美加、福田トヨなどで、
杉良太郎は沖雅也のサッカー部の先輩で、彼をスカウトに来るコーチ役、
またハーフタレントの小山ルミが歌を披露しています。

ある少女の告白 禁断の果実 (1968)

ある少女の告白 禁断の果実

丘みつ子、池田秀一が主演の日活の青春映画で監督は鍛冶昇
今月、チャンネルNECOでやっています。

丘みつ子、池田秀一の二人は幼なじみの高校生同士。
映画はこの二人を中心に高校生の性のめざめを描いています。
丘みつ子は新人でこれがデビュー作のようです。

共演は鳳八千代、山内明、南風洋子、杉山元、岡崎二朗、梶芽衣子、
松岡きっこ、茅島成美、應蘭芳
など多彩で、ブレーク前の
吉沢京子が池田秀一の妹役を演じ、歌手時代の尾藤イサオ
ゴーゴー喫茶のシーンで歌を披露しています。

丘さんと言うと、60年代終わりから70年代の前半のテレビの
ホームドラマの準主役の印象が強く、特に中山千夏が主演の
パン屋を舞台にした「焼きたてのホカホカ」は良く覚えていて
こう言う映画のデビューとは知りませんでした。映画よりテレビの
イメージが強いですね。

尚、彼女はこの次に「ある少女の告白 純潔」と言う同じような
作品に主演しています。

東京のバスガール (1958)

東京のバスガール

また古い8ミリテープが出て来まして、その中に入ってたのが、
初代コロンビア・ローズの大ヒット曲を映画化したこの映画。
主演は美多川光子、石丘伸吾で監督は春原政久
尚、コロンビア・ローズも美多川光子の先輩のバスガール役で
出演しています。1時間たらずのシスターピクチャーです。

まず言っておかなければならないのが、この作品のバスガールは
いわゆる路線バスの車掌さんではなく観光バス(おそらく
はとバス)のガイド
です。歌の歌詞の内容からすると、曲は路線バス
の車掌の事を歌ってる気がするんですが・・・。

主役の美多川光子、石丘伸吾は美多川光子は他の作品も
思い浮かびますが、石丘伸吾の方は、観た映画もかなりあるのですが
全く思い浮かびません。よっぽど小さい役なのかなあ。

さて、映画ですがバスガールの美多川光子とバスの洗車をしている
バイト学生の石丘伸吾がスッタモンダしながら結ばれるまでを
描いています。

共演は内海突破、有木山太、西村晃、堺美紀子、小沢昭一、
柳沢真一
などで、脇役陣の方が主役の二人より有名です。

北帰行より 渡り鳥北へ帰る (1962)

渡り鳥北へ帰る

小林旭「渡り鳥シリーズ」の8作目で最終作。監督は斎藤武市
これでシリーズ全8作ラベル完成です。お疲れ様でした。
これもまだ観たことがない作品です。

今回は函館が舞台になっています。
副題に「北帰行より」とついてるんで、これも小林旭のヒット曲として
有名なんで、この曲も劇中に使われているんでしょう。

相手役はお約束の浅丘ルリ子。他に白木マリ、田代みどり、郷鍈治、
青山恭二、内田良平、星ナオミ、二本柳寛、佐々木孝丸、
小沢栄太郎
などが共演。

大海原を行く渡り鳥 (1961)

大海原を行く渡り鳥sd

小林旭「渡り鳥シリーズ」の7作目で監督は斎藤武市
これもまだ観たことがない作品です。
Amazonの会員になるとPrime Videoで日活の作品が沢山
観れるので会員になろうかなあ。

で今回は長崎県を舞台に雲仙、佐世保、長崎あたりをロケ
しているらしい。相手役は浅丘ルリ子宍戸錠は出てないようだ。
芦田伸介、白木マリ、青山恭二、藤村有弘、垂水悟郎、郷鍈治、
楠侑子、待田京介、木浦佑三
などが共演。

これでシリーズのラベルは残りが1作となりました。
何とか全部作れそうです。

涙の季節 (1969)

涙の季節

ピンキーとキラーズのヒット曲の「涙の季節」を使って作った歌謡映画で
主演は浜田光夫と和泉雅子で監督は丹野雄二
映画「恋の季節」は松竹でしたが、本作は日活の制作。当時、もの凄い
人気だったピンキーとキラーズにあやかろうと、映画会社各社が必死
だった事が伺えます。
 
映画はテレビ局の報道局に勤務するうだつが上がらない浜田光夫
下宿している叔母の浦辺粂子の古びたテレビを修理していると、
突然、テレビに死んだ叔父の左卜全が現れたり、恋人のアナウンサー?
和泉雅子が現れ、翌日のニュースや競馬の結果などを放送する。

そして、それが次々に当たって、浜田光夫の生活が一変していくと言う
ファンタスティック・コメディーになっています。
ピンキーは浜田の妹役で出演、他にキラーズのメンバー、てんぷくトリオ
(三波伸介、戸塚睦夫、伊東四朗)、林家こん平、山崎唯、水垣洋子、
高品格
などが共演しています。

私はこう言うくだらない映画が大好きです。

波濤を越える渡り鳥 (1961)

波濤を越える渡り鳥

小林旭の「渡り鳥シリーズ」の6作目で監督は斎藤武市

実はまだ観たことがない作品です。
タイを舞台にして海外ロケをした映画のようです。
相手役は浅丘ルリ子で、その他は宍戸錠、金子信雄、白木マリ、
小高雄二、藤村有弘、近藤宏、木浦佑三
など、このシリーズの
お馴染みのメンバーが出演しています。

これでシリーズのラベルは残りが2作となりました。
何とか全部作りたいもんです。

早射ちジョー 砂丘の決斗 (1964)

早射ちジョー 砂丘の決斗

宍戸錠が主演の日活のアクション映画で監督は柳瀬観
今月、衛星劇場でやっています。

早射ちジョーを名乗るが実は司法省特別犯罪調査局部員の宍戸錠
マフィア団日本支部を叩き潰すまでの活躍を描いています。

菅井一郎、進千賀子、葉山良二、野川由美子、川地民夫、
野川由美子、宮部昭夫、土方弘、深江章喜
などが共演。

映画「ゴッドファーザー」が70年代に公開される前の日本で
マフィアと言う言葉がまだ馴染みのない時代にマフィアを
扱った作品です。

愉快な仲間 赤ちゃん特急 (1956)

愉快な仲間 赤ちゃん特急

大坂志郎と柳谷寛が主演の日活の人情喜劇で監督は西河克巳
今月、衛星劇場でやっています。

赤ちゃん特急

東京大阪間の定期便のトラック運転手の二人が大阪に向かう途中で
荷台に赤ん坊が置かれているのを発見、一緒にあった置手紙に従い
大阪にいる父親に届けようとした事から巻き込まれる騒動を
描いています。

人間関係は
社長令嬢が高友子浅丘ルリ子、南寿美子、中山愛子は二人が行き
付けの食堂やガソリンスタンドの娘たち、二人と一緒にトラックで
主題歌を歌うのが宮地晴子で二人が途中で出くわす三人の
強盗団が芦田伸介、岡田眞澄、佐野浅夫と言う凄いメンバーです。

赤ん坊は出て来ませんが新東宝の「カックン超特急」を思い出しました。

で気になる出演者

中山愛子
中山愛子
食堂の「ほていや」の娘
大坂志郎が好きらしい

東恵美子
東恵美子
ネタバレですが赤ん坊を捨てた母親
劇団青年座の創設メンバーの一人ですね

宮地晴子

宮地晴子
宮地晴子
劇中、大坂志郎、柳谷寛と3人でトラックで
主題歌を歌うシーンは実に楽しい
ムーランルージュ新宿座の出身で確かカントリー界の
大スターのジミー・時田と結婚して引退したはず

大草原の渡り鳥 (1960)

大草原の渡り鳥

小林旭の「渡り鳥シリーズ」の5作目で監督は斎藤武市

今回は釧路が舞台で、滝伸次(小林旭)が子供(江木俊夫)を
連れているんですが、これは前作の続きと思われますが、その時は
死の間際の大坂志郎から息子を北海道にいる弟のところに連れて
行ってくれるよう頼まれたはずですが、この作品では母親(南田洋子)
のところに連れて行くことに変更されています。

さて今回はアイヌたちが暮らす土地を飛行場にしようと企む金子信雄
一味の野望を打ち砕く滝伸次(小林旭)の活躍を描いています。

人間関係は浅丘ルリ子はアイヌたちが世話になる硫黄精練所を
経営する佐々木孝丸の姪、白木マリは野性的なアイヌ娘、
宍戸錠は金子信雄の用心棒と言ったところで、歌手の伊藤久男
ヒット曲「イヨマンテの夜」を祭のシーンで披露しています。

まあこれはジョージ・スティーブンスの「シェーン」ですね。

赤い夕陽の渡り鳥 (1960)

赤い夕陽の渡り鳥

小林旭の「渡り鳥シリーズ」の4作目で監督は斎藤武市
今回は会津磐梯山を舞台に、浅丘ルリ子、村瀬辰也の姉弟が持ってる
牧場にある温泉の元湯を狙う近藤宏とその陰のボスの大坂志郎
対決する風来坊の滝伸次(小林旭)の活躍を描いています。

人間関係は白木マリが死んだ父親が牧童だった娘で村瀬辰也の
恋人(東京でストリッパーだったようで暗い影のある役)、宍戸錠は東京の
ヤクザの親分を裏切った情婦で、大坂志郎のやってるクラブのママの
楠侑子を殺しに来た殺し屋(例によって何かにつけ小林旭を助けてくれる)、
その他に深江章喜や歌手の井上ひろしが共演しています。

で少しキャプチャーしてみました。

井上ひろし
歌手の井上ひろし 浅丘ルリ子の誕生パーティーで
歌ってますが、おそらく牧童の一人と思われる

赤い夕陽の渡り鳥01

赤い夕陽の渡り鳥02

赤い夕陽の渡り鳥03

赤い夕陽の渡り鳥04
1960年当時の福島駅
現在と比較してどうですか?

明日を賭ける男 (1958)

明日を賭ける男

浅丘ルリ子、川地民夫、大坂志郎が中心の日活映画で監督は
西河克己。今月、衛星劇場でやっています。

元ボクシングの日本チャンピオンだった大坂志郎は、妻を亡くし
今は兄夫婦(十朱久雄・高橋とよ)の経営する美容専門学校で
小遣いをしている。そこへ大阪にいる義弟の小沢昭一から
小さい頃に行方不明になった息子の川地民夫が見つかった
と言う知らせが・・・。(本当の息子かどうかは後半に解る)

映画は大坂志郎が川地民夫を一人前のボクサーに育てる
のを大筋にしているのですが、十朱久雄の息子の岡田真澄
(医者で専門学校の講師もしている)の愛人の中原早苗
なくした200万円の当った宝くじを巡る騒動にも大きな
ウェイトが置かれています。

浅丘ルリ子の役は中原早苗に宝くじを売った親父が
急死したしため、偶然知り合った大坂志郎の家に身を
寄せている娘の役。

あと気になったのが映画の途中で岡田真澄が乗る
メッサーシュミットみたいな車。
あと1つが川地民夫と浅丘ルリ子が劇中で口ずさむのが
エディ・フィッシャーのヒット曲の「オー・マイ・パパ
(Oh! My PaPa)
」で

ここで聴けます。

日本列島 (1965)

日本列島

日本列島

宇野重吉
が主演で熊井啓が監督する日活映画。
今月、チャンネルNECOでやっています。

話は1959年から1964年くらいまでの話で、米軍内の犯罪調査課に
勤務する宇野重吉は1年前に水死し事故死と判断された米軍関係者の
事件の解明を依頼される。

映画は宇野重吉と記者の二谷英明を中心に調査が進むにつれ、事件
関係者が次々と殺されて行く話になっています。

簡単に言うとGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の命を受けた
CIA(アメリカ合衆国中央情報局)が戦後の日本で暗躍していた事実を
暴こうとする映画で、一種の反米映画です。
(宇野重吉の妻が米兵に乱暴されて殺されている設定です)

戦後75年以上アメリカについてきた日本は幸いにもその間い戦争に
巻き込まれることはありませんでした。
親米の政党の自民党が先の選挙でも安定過半数を得ている現在と
比較して当時は、現在議席数が1か2かしかない社民連の前身の
社会党が少なくとも100以上多い時は150議席くらいを衆議院選挙で
得ていた時代に描かれたのがこの映画です。

当時は多くの日本人が何だかの形での戦争体験者だった時代で、
戦後20年も経ってない時代にアメリカについていくことで、再び
戦争に巻き込まれるのではないか、と言う恐怖を多くの日本人が
感じていた時代だった事を、この作品を観るにあたっては考慮
すべきと考えています。

この映画をドラマとして観れば、サスペンス映画として見ごたえは
ある作品です。
共演は芦川いづみ、鈴木瑞穂、大滝秀治、下元勉、北林谷栄、
佐野浅夫、内藤武敏、加藤嘉、佐々木すみ江
などで劇団民藝
所属していた俳優が多く出演しています。

渡り鳥いつまた帰る (1960)

渡り鳥いつまた帰る

小林旭が主演の「渡り鳥シリーズ」の3作目で監督は斎藤武市
タイトルバックとエンディングに流れる曲は「ギターを持った渡り鳥」で
シリーズの形ができてきています。

今回は佐渡が舞台になっていて鉱山を持っている南田洋子
その弟?の川地民夫、そして夫の妹の浅丘ルリ子から鉱山を
乗っ取ろうとする町のボスの金子信雄と対決する風来坊の
滝伸次(小林旭)の活躍を描いています。

宍戸錠は小林旭を弟の仇と思ってる男、中原早苗が小林旭を
追っかけて来る踊り子、その他に内田良平、高品格、楠侑子
などが共演しています。

あと、佐渡の人たちがおけさ踊り等でお祭りさながらの協力を
してくれています。
この頃の映画の力って凄いですね。

口笛が流れる港町 (1960)

口笛が流れる港町

「ギターを持った渡り鳥」に始まる「渡り鳥シリーズ」の2作目。
小林旭と浅丘ルリ子が主演で監督は齋藤武市

このシリーズは小林旭が演じる主人公の役名が滝伸次で統一
されている(多分)ので解りやすいのですが、例によって2作目のため
タイトルに渡り鳥って入ってないんですよね。あとタイトルに流れる
主題歌は、この映画のタイトルと同名曲を使っています。
(劇中に有名な「ギターを持った渡り鳥」も歌われます)
やはり細部は暗中模索の状態です。

さて、今回は宮崎が舞台になってまして、牧場を持っている兄妹
木浦佑三、浅丘ルリ子)の木浦佑三が酒びたりの借金づけの状態で
町のヤクザの山内明が牧場を乗っ取り温泉場にし浅丘ルリ子も手に
入れようと色と欲との二股を狙っていた。
そこへやって来た風来坊の小林旭がその野望を粉砕するのが、大筋
になっています。

共演は 渡辺美佐子が山内の妹、白木マリは例によって踊り子、
小高雄二、清水将夫、木下雅弘は牧場の使用人、宍戸錠
正体不明の殺し屋風ですが最後は小林旭に味方する役、と言った
ところです。

明日は咲こう花咲こう (1965)

明日は咲こう花咲こう

吉永小百合・三田明のデュエットで大ヒットした同名曲を元に
作った歌謡映画ですが、有名な女流作家の由起しげ子
「ヒマワリさん」が原作になっています。
監督は江崎実生。

原作を読んでないんで解りませんが、映画は小百合さんが
山梨県の天科駅に到着し、そこからバスで山を登った姫虎村
(多分、架空の村)にやって来るところから始まります。

明日は咲こう花咲こう.mp4_20210924_140245

彼女は東京から保健婦として僻村にやって来たのですが、
そこは飲み水と生活水の区別もできていない不衛生なところ。
小百合さんは衛生状態を良くしようと奮闘を始めるが、そこは
ある意味小さな独裁国家で無知と貧困がはびこり、彼女がやること
なすことが妨害される。
でここから、小百合さんの持ち前の明るく活発な女の子のキャラクターが
いかんなく発揮されて行きます。
なかなか感動的な作品です。

三田明はこの村の出身の歌手の三田明として出演しています。
共演は小百合さんの彼氏に中尾彬、砂塚秀夫、金子信雄、花沢徳衛、
伊藤雄之助、山内賢、花沢徳衛、木島一郎
などが村人たち、垂水悟郎
医師で西尾三枝子が看護師で共演ですが、子役時代の頭師佳孝
重要な役を演じています。あと山本陽子は小百合さんの友人役で
少し出演しています。

まあ、今と違い情報がなかなか入ってこない時代ですから、山奥の
田舎は、こんなところも多く残っていたんでしょうね。

不道徳教育講座 (1959)

不道徳教育講座

三島由紀夫のエッセイを利用して作った日活のドタバタコメディーですが
三島由紀夫本人も映画の最初と最後に登場するんでOKを出している
んでしょう。主演の大坂志郎が二役を演じ監督は西河克己

内容は書かない方がいいんですが少しだけ。
殺人以外は何でもやったと言う大坂志郎が今回は結婚詐欺の刑で
刑務所から出てくるところから映画が始まるんですが、外には大勢いの
女がお出迎え。一方、大坂志郎に裏切られた昔の仲間の植村謙二郎
佐野浅夫も待ち伏せしている。難を逃れた大坂志郎は逃げる列車の中で
自分にソックリな男(大坂志郎の二役)を見つける。
この男は文部省のお役人で道徳教育の権威と言われる人物だと知る。

映画は悪党の大坂志郎が、その男に成りすましたことによって起こる
騒動を描いています。

共演は長門裕之、筑波久子(相変わらず色っぽい)、月丘夢路、柳沢真一、
岡田真澄、信欣三、稲垣美穂子、清水まゆみ(新人のクレジットで可愛い)
など。

銀座の女 (1955)

銀座の女

これまた監督が吉村公三郎で脚本が新藤兼人のコンビが日活で
撮った映画で、これも今月、衛星劇場で放送される作品です。

銀座の芸者屋の女将の轟夕起子を中心に、そこに生きる芸者たちを
描いた群像劇になっています。乙羽信子、藤間紫、南寿美子、島田文子
あたりが芸者たちで、元芸者でバーのマダムが日高澄子、その女給に
北原三枝と言ったところ。

轟夕起子に面倒を見てもらっている学生に扮する長谷部健がハンサムだが
嫌な奴を演じ目立っています。
長谷部健って東宝のお母さん女優で有名な英百合子さんの息子さん
なんですよね。

その他、清水将夫、殿山泰司、金子信雄、宍戸錠などが共演。

南国土佐を後にして (1959)

南国土佐を後にして

ペギー葉山の同名の大ヒット曲を映画化した日活のアクション映画で
小林旭、浅丘ルリ子の二人が主演を務め、その後作られた小林旭の
「渡り鳥シリーズ」の元になった作品で監督は斎藤武市

刑期を終えたダイスの名手の小林旭が恋人の浅丘ルリ子がいる故郷の
高知に帰って来るとこらから話が始まる。

足を洗うつもりで帰って来た旭だが、浅丘ルリ子が借金で困っていて
土地のヤクザの内田良平に言い寄られていた。
で恋人を救うために再びダイスを手にし、内田良平と対決して行く、
と言うのが大筋です。

ペギー葉山も本人役で出演、主題歌を披露しています。
それにしても小林旭のツボ振りの腕前は大したもんです。

中原早苗、高野由美、西村晃、二本柳寛、金子信雄、南田洋子
などが共演。

硫黄島 (1959)

硫黄島

菊村到芥川賞受賞作の原作の映画化で、主演を大坂志郎
小高雄二 が努め、監督は何と俳優の宇野重吉
今月、衛星劇場でやっています。

若い新聞記者の小高雄二が行きつけの飲み屋(女将が小夜福子
女給か娘か不明だが高田敏江がいる)で硫黄島で玉砕した日本軍の
数少ない生き残りの大坂志郎と知り合う。

で大坂志郎が硫黄島で書き記した日記を取りに行き、それをもとに
手記を出すこと等を相談していたが、大坂志郎を胡散臭い男と感じ
話が立ち切れになりかけた頃、新聞に大坂志郎が硫黄島で死亡の
記事が出る。

映画は彼の死が自殺なのか?事故なのか?を疑問に思った小高雄二が
生前の大坂志郎とゆかりのある人々、戦友の佐野浅夫、戦友の妹の
芦川いづみ渡辺美佐子(大坂志郎のアパートの管理人)、を訪ね歩き
その真相を探ろうとする話です。

ミステリーじみた内容で、引っ張られちゃうんですが、私が頭が悪いのか
何が言いたいのかよく理解できませんでした。もちろん反戦の意味が
込められているのでしょけど。
原作を読んでないんで何とも言えませんが、映像化するのは難しいテーマ
だったのでは・・・。

尚、小高の上司に小沢栄太郎、それと新聞社内で宇野重吉
出てるんで探して下さい。

気まぐれ渡世 (1962)

気まぐれ渡世

宍戸錠が主演の日活のアクション映画で監督は西河克己

ライフルの名手の宍戸錠は町の射撃場で射撃の賭けの勝負で金を
稼いでいたが、警察は最近起きている模造拳銃の密造に彼が
絡んでいるのでは、と疑い万年平刑事の藤村有弘を張り付けていた。

ある晩、飲み屋に入ると、そこで男が殺され、残された赤ん坊の面倒を
みるはめになる。で自分にかけられた疑いを晴らす為、赤ん坊を
修道院のシスターの芦川いづみに預け、拳銃密造団のボスの
内田良平と対決していく話です。(二人は戦友の間柄である設定)

芦川いづみさんのシスター姿が眩しいです。
そう言えば彼女の呼び名がスールから始まるんで、昔「ドミニク」と言う
曲をヒットさせたスール・スーリールって言うベルギーの尼さんがいた
事を思い出しまして、今回、スールと言う言葉がフランス語で英語の
シスターの意味だと知りました。

曲はここで聞けます。

私たちの世代はデビー・レイノルズが主演のスール・スーリールの半生を描いた
「歌え!ドミニク(THE SINGING NUN)」を観た世代で、確かドミニクは男の子の
名前でしたね。

他に香月美奈子、加藤武などが共演しています。

赤ちょうちん (1974)

赤ちょうちん

かぐや姫の同名のヒット曲を元に作った歌謡青春映画で主演を
高岡健二、秋吉久美子が演じ監督は藤田敏八
今月、衛星劇場でやっています。

結婚した貧しい若いカップルが、傷つけあいながら幸せ探しを
して行く映画で、それを彼らが引越しを繰り返すことで表現
しています。結末は書きませんが何度も観たくなるような作品
ではないことだけは確かです。

秋吉久美子の人気は当時はうなぎ登りで、この映画の公開に
あわせ、男性誌で彼女の美しいグラビアが掲載されました。
あれを見て映画を観に行った人も多かったと思いますが、
そうゆう人たちは、きっとガッカリしたでしょう(笑)

秋吉久美子と言う女優の存在感は持って生まれたもので、
教えてできるもんじゃありません。
あの頃、本当に彼女に惚れ込んでいたんたなあ、とあらためて
思います。

早射ち野郎 Quick Draw Joe (1961)

早射ち野郎

日活が撮影所内に西部の町のオープンセットを作り、宍戸錠
エースのジョーを演じる和製ウエスタンで監督は野村孝

本当に西部劇になってます。
ダム建設に沸く町へダムの労働者の給与を強奪した二人組の
内の一人(上野山功一)を捕まえた賞金稼ぎのエースのジョーが
やって来るが、直ぐに賞金の20万円が貰えないので、しばらく
町に留まることに・・・。そこが教師をする笹森礼子の家。彼女は
江木俊夫を育てているが、その身分は最後まで分からなかった。
(死んだという兄夫婦の息子?)

映画を観ていると、町でキャバレーを経営していて、色々な
慈善をしていて評判のいい有力者の金子信雄が事件の
黒幕だと解るのですが、あとは本編で確認を。
アラン・ラッドやランドルフ・スコットが主演の昔、午後の
テレビでやってた勧善懲悪の西部劇を思い出しました。

共演は町に一人しかいない警官(保安官)を杉山俊夫
町医者が下條正巳でその娘が吉永小百合待田京介、
郷鍈治(新人クレジット)、溝井哲夫
が金子の手下、と
言ったところ。

尚、南田洋子はキャバレーの女給で、キャバレーの歌手で
ポール聖名子が出ていて1曲歌ってます。

摩天楼の男 (1960)

摩天楼の男

二谷英明、清水まゆみが主演の日活のアクション映画で監督は野村孝
何年か前に、衛星劇場でやってました。

ダム建設を請け負っている三浦組と荒川組との対立を描いています。
二谷英明は現場監督が亡くなる事故が発生したために、やって来た
新任の三浦組の現場監督。事故はもちろん対立する
荒川組の仕業で、これを暴いて行くのが大筋です。

人間関係は
山内明、丹波哲郎、木浦佑三などが三浦組のメンバー、吉行和子が所長の
妹、草薙幸二郎、ユセフ・トルコ、松本染升などが荒川組の関係者。
また相手役の清水まゆみは男に化けて現場に潜入するカメラマン、白木マリ
は現場から近い町にあるバーのマダム役に扮しています。

摩天楼と言うとニューヨークなどのビル群を想像しますが、なぜダム
なのかは不明。

猫が変じて虎になる (1962)

猫が変じて虎になる

小沢昭一、長門裕之が主演の日活のコメディーで監督は私の
好きな春原政久。今月、日本映画専門チャンネルでやっています。

タイトルの「猫が変じて虎になる」は酒癖が悪く飲むと豹変する
小沢昭一のことを指しています。

生命保険の営業マンの小沢昭一は部長の南利明の命令で寿市と
言う所での営業を命じられる。その途中の列車の中で。同じく寿市
に向かう女医の南寿美子と殺し屋の長門裕之と同席になる。

寿市に着いてみると、そこは「寿誉」と言うお酒のおかげで不老長寿
の町になっていて、全く保険の商売にならない。
一晩泊まって東京に帰ろうした小沢だが、その晩、殺し屋の
長門裕之の雇い主から小沢が殺し屋と間違われてしまい、騒動に
巻き込まれて行くナンセンスコメディーです。

長門裕之に殺しを依頼するのは誰なのか、誰を殺すのか、何の目的
なのか、は本篇で確認して下さい。

由利徹、久里千春、松本染升、土方弘などが共演しています。

大空に乾杯 (1966)

大空に乾杯

吉永小百合全日空のスチュワーデスに扮する青春映画で監督は
斎藤武市

吉永小百合がこの頃よく演じていた明るく活発な女の子を、この映画
でも演じていて、財閥の御曹司の平田大三郎と母親(佐々木すみ江
が庭の手入れに雇った大学の園芸科の学生の浜田光夫の二人から
愛される、と言う話。当然、スチュワーデスになるまでの訓練や練習
フライトのシーンも盛り込まれています。

人間関係は
広瀬みさが教官役、和泉雅子がその妹で映画全体をかき回す役、
葉山良二が広瀬みさの恋人のパイロット、十朱幸代が先輩の
スチュワーデス、また父親には下元勉が扮しています。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

OMI

Author:OMI
オッサンたちの為にやってます!!!

FC2カウンター

最新記事

FC2アフィリエイト

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
42位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
邦画
4位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

TOHO Studio 東宝 (233)
Shin-Toho Studio 新東宝 (121)
Toei Studio 東映 (115)
Daiei Studio 大映 (128)
Nikkatsu Studio 日活 (168)
Nikkatsu Roman Porno 日活ロマンポルノ (141)
Shochiku Eiga Studio 松竹 (178)
Other Japanese Movies (5)
Crazy Cats Movies (25)
Foreign Movies 外国映画 (197)
Agatha Christie's Poirot Series (31)
TV Programs テレビ番組 (77)
探偵 神津恭介の殺人推理 (11)
Records レコード (36)
その他 (42)
未分類 (11)

月別アーカイブ

Template by たけやん