かあちゃん結婚しろよ (1962)
2023-01-13

檀一雄の原作を新珠三千代の主演で描いた松竹映画で監督は
五所平之助。今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
佐渡を見渡せる新潟の漁村で中学生の謝春国を育てながら小さな
飲み屋をやっている新珠三千代が漁師の田村高廣と再婚するまでの
話に、息子には死んだと言っていた別れた元夫の伴淳三郎が現れる
話が大きなエピソードになっています。
共演は日高澄子、津川雅彦、ハナ肇、倍賞千恵子、高橋とよ、中山千夏、
中村是好、石井均、犬塚弘、桜むつ子など。
当時、東宝の専属だった新珠さんが松竹に招かれて主演した訳で、
当時の東宝では彼女の主演の企画は難しい状況だったので、
新珠さんにとっても非常に良かったのではないでしょうか。
スポンサーサイト
喜劇 大安旅行(1968)
2022-12-31

東映で瀬川昌治監督、舟橋和郎が脚本、渥美清の主演の
「列車シリーズ」が松竹に移り、主演をフランキー堺に変えて続行した
「旅行シリーズ」の一作目でシリーズは10作くらいあるようです。
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
国鉄の専務車掌のフランキー堺を主人公に、新婚旅行列車の
カップルにあてられながら、憧れの寿司屋の娘の新珠三千代ではなく
彼を慕ってくれる、観光船ガイドの倍賞千恵子と結ばれるまでを
描いています。
伴淳三郎がフランキー堺の父、笠置シヅ子が新珠三千代の母、
その他、牧伸二、生田悦子、左とん平、園佳也子、晴乃チック、
晴乃タック、早瀬久美、財津一郎、佐藤蛾次郎、園江梨子名義の
平山洋子が共演で、あの藤田憲子がストリッパー役で出ています。
どうやら、これが今年最後の更新のようです。
皆さん、よいお年を。
ママおうちが燃えてるの (1961)
2022-11-03

淡島千景が主演の松竹映画で監督は川頭義郎。
今月、衛星劇場でやっています。
一言で言えば、離婚してシングルマザーになった淡島千景の男4人
女2人(小さい時に男1人が病気で亡くなる)の子育て奮戦記です。
最初の30分くらいが子供が小さい時代でその後、7年間飛んでから
が長男が宗方勝巳、長女が鰐淵晴子、次女が水科慶子、をそれぞれ
演じています。(一番下の双子の男の子は知らないので俳優名は省略)
タイトルは劇中にチョットしたボヤがあるので、それを指しているのでしょう。
大女優・淡島千景の存在感に圧倒されます。
園井啓介、北竜二、浦辺粂子、下元勉、佐山俊二などが共演で、その他に
ついてはキャプチャーしてみました。

映画のタイトル

淡島さんが勤めることになる文化放送

淡島千景
母親役 大女優の貫録です

宗方勝巳 長男役

鰐淵晴子 長女役


水科慶子 次女役
お笑い三人組で最後まで独身だった中華そば屋の三遊亭小金馬
(最近亡くなりました)の婚約者で市村俊幸の娘の綺麗なお姉さん役
が印象に残っています

倍賞千恵子
子供たちが小さい頃にいたお手伝いさん役

日高澄子
淡島さんの友人役
先日の[悪魔の乾杯]から14、5年経った頃

城所英男
映画の冒頭に離婚調停に来る弁護士役
後年の悪役時代を除くと[七人の刑事]以外で観るのは
珍しい
因みに、離婚した元旦那は映画には登場しません

吉田輝雄
鰐淵さんがラブレターを送ったお巡りさん役
まあゲスト出演
と言ったところ
びっくり三銃士 (1952 )
2022-10-30

大木実が主演の松竹の人情喜劇で監督は斎藤寅次郎。
以前、衛星劇場でやってて今月も放送になってるんでラベルを作って
みました。
神戸が舞台で
盲目の母・吉川満子と暮らす花売り娘の千秋みつるは8年前の
戦争中に大陸で別れ別れになった兄で船員の星十郎との再会を楽しみに
していたが、その船のボスの伴淳三郎が密輸をしていて、それに
協力しない星十郎は上陸させてもらえず、隙をみて逃げ出したところ
伴淳に打ち殺されてしまう。
その上、伴淳の彼女で金貸しやキャバレーをやっている清川虹子の
バカ息子の大泉滉に見初められ、借金の肩代わりに結婚させられ
そうになっていた。
そんな彼女を助けるのが、タイトルにある三銃士の大木実、田端義夫、
堺駿二の三人と言う話です。
大木実は清川虹子の用心棒で千秋みつるの監視をしているうちに、
彼女に同情し寝返る役。
田端義夫は川崎造船所で、映画ではカンカン虫と言っているが要するに
、船のサビ取りやペンキ塗りをしている役。
堺駿二は田端義夫の友人で星十郎と同じ船に乗っていた船員の役。
と言ったところで他に千秋みつるの隣の娘に鮎川十糸子、打田典子、
紅あけみ、山路義人、西川ヒデノなどが共演。
千秋みつるさんは宝塚の出身で女優よりもシャンソン歌手として
有名で、お姉さんの深緑夏代さんも全く同じの宝塚の出身で
シャンソン歌手でした。
妻あり子あり友ありて (1961)
2022-10-04

佐田啓二と大木実が主演の松竹映画で監督は井上梅次。
今月、衛星劇場でやっています。
大正の終わりから戦後の60年安保の時代までの親友同士の二人の
警察官の半生を描いている作品です。
先ず驚くのが、この作品が150分以上もある当時としては非常に
長い映画だと言うことです。
映画の前半が大木実が中心、大木が途中で亡くなってしまう事も
あるのですが、後半は佐田啓二が中心の作品になっています。
高千穂ひづるが大木の妻、その息子に津川雅彦、乙羽信子が
佐田啓二の妻、桑野みゆき、三上真一郎がその子供たちで、他に
佐々木孝丸、須賀不二男、水戸光子、山路義人、市川男女之助、
青山宏、牧紀子、安部徹、十朱久雄、北竜二など書ききれない程の
豪華な配役です。
尚、映画の最後の方の佐田啓二の永年勤続の表彰シーンに
当時現役の警視総監だった原文兵衛が出演しています。
と言うことは、当時の警察は過酷な警察官の激務と、その陰で
犠牲になっている彼らの家族たちの生活を容認していたことに
なりますね。
パイナップル部隊 (1959)
2022-09-14

日系二世のロバート・本郷が、朝鮮戦争での自らの体験を元に描いた手記の
映画化で主演は杉浦直樹で監督は内川清一郎。
今月の衛星劇場でやっています。尚、原作者のロバート・本郷も出演して
射ます。
朝鮮戦争へ派遣されたハワイに住む日系二世たちの部隊のことを通称
パイナップル部隊と言うそうで、この映画は彼らの朝鮮戦争での活躍を
描く群像劇になっています、
ただ、テレビのコンバットではなく実話ですから登場人物の半分以上が
亡くなっていきます。
杉浦直樹、マイク・佐野、ミッキー安川、ロバート・本郷、月原一夫、
中原功二、青山宏、大川二三夫、山下洵一郎、ジェリー・イトウ、
小坂一也などが兵士たちを演じています。(半分くらいは知らない俳優です)
他に杉浦直樹の叔父で東京で寿司屋をやっている伴淳三郎、その娘に
十朱幸代、他に山田五十鈴、桑野みゆき、春川ますみ、沢村貞子、
高橋とよ、神楽坂浮子などか共演で、当時有名なハワイアン歌手だった
エセル中田が1曲歌っています。
あと、巨人の日系人野球選手のエンディ・宮本の名前がタイトルに
ありましたが確認できませんでした。(長嶋の後の5番バッター)
昨日のあいつ今日のおれ (1965)
2022-09-12

田村正和の主演の松竹映画で何カ月か前に衛星劇場で
やってました。監督は大槻義一。
田村正和が気の弱い浪人生を演じています。
家族構成は便器の会社を作り上げた初代社長の祖父が
三津田健、二代目社長の父に松村達雄、母に荒木道子、
三人の姉に芳村真理、国景子、早瀬操がいる。
で大学に行く気のない彼が家出をして医大を目指し七浪
している長門勇の下宿に厄介になり、ヒョンなことから父の
会社でアルバイトすることになる。
一方、一家では北海道にいる祖父・三津田健が近々上京して
重大発表をするので家族全員が揃うように言われている。
で会社で社長秘書をしている芳村真理の婿の柳澤愼一が
田村正和をたまたま見かけ、その身代わりにするののだが・・・。
(まあ本人なんだから似ているのは当たり前)
で祖父がやって来た当日、田村正和が家出している間に、
いろいろな人に出会うことによって成長し、裕福だがバラバラ
だった家庭を見事にまとめる都合のいい結末になっています。
(ただ、母の荒木道子だけは彼を本物だと気づいていたようで
本当に優しい眼差しの流石の演技)
他に柳谷寛、桜むつ子、大泉滉、小瀬朗、楠トシエ等が共演して
います。いつもながら友人役の長門勇がいい味を出しています。
球形の荒野 (1975)
2022-09-09
落葉とくちづけ (1969)
2022-09-08

ヴィレッジ・シンガーズの同名曲を元に作った歌謡映画で主演は
尾崎奈々と藤岡弘で監督は斎藤耕一。今月、衛星劇場でやっています。
尚、ヴィレッジ・シンガーズは尾崎奈々の大学時代に同じ演劇部に
いた友人5人組とヴィレッジ・シンガーズ本人たちの両方を演じて
います。
大学を出てCMタレントをしている尾崎奈々の前に、漫画家を目指し今は
ペンキ屋をしている藤岡弘が現われ尾崎奈々が2年前に居なくなった
恋人、と言い始める。身に覚えのない尾崎奈々は、はじめは嫌がっていたが
執拗な藤岡弘に段々自信がなくなり、自分が記憶喪失になったのかと思い
始めるのだが・・・。
ここから、ちょっとミステリーじみたおとぎ話になっていきますが、
結末は意外に陳腐で、私のような尾崎奈々ファン以外には、あまりお勧め
できません。
ただ、当時既にヴィレッジ・シンガーズ以上に人気のあったGSのオックスが
出演していて、ヒット曲の「スワンの涙」などを披露しています。
今回もちょっとキャプチャーしてみました

映画のタイトル





尾崎奈々さんの色々な表情
可愛い!

早瀬久美
奈々さんの妹役

尾崎奈々と早瀬久美
お二人とも松竹のテレビの「お嫁さんシリーズ」のヒロインを
努めましたね
それにしても早瀬さんが70年代に入ってから「おれは男だ!」
で女子高校生に逆戻りしたのには驚きました

福田妙子
尾崎奈々、早瀬久美の母親役

山本リンダ
デパートの化粧品コーナーの店員役

尾崎奈々と山本リンダ
店員の山本リンダがモデルの尾崎奈々を使って
化粧品の説明をしているところ

香山美子
マンガ雑誌の編集員役
彼女の女優としてのピークは70年代に
入ってから

佐々木梨里
ヴィレッジ・シンガーズのマネージャー役

佐藤蛾次郎
奈々さんお見合い相手役

オックスの赤松愛
失神バンドのオックスが失神する時に一番使われたのは
ローリングストーンズの「テル・ミー」でしたね
と言ったところ
顔 (1957)
2022-08-24

これも今月の衛星劇場の松本清張特集の1本で監督は大曾根辰夫。
この原作は映画化は1回だけですが、テレビ化は定期的に行われて
いるので話は有名です。
問題は主人公を男にするか女にするかで別れているようです。
(原作は男が主人公)
この映画は女が主人公で殺人を犯しているファッションモデルを
東宝から松竹に移籍してきた岡田茉莉子が演じ、その時の目撃者は
大木実が演じています。
共演は笠智衆、森美樹(若くして亡くなった二枚目スターの珍しい
現代劇)、宮城千賀子、佐竹明夫、松本克平、千石規子、小沢栄、
山内明、細川俊夫、内田良平など豪華です。
有馬稲子に続いて東宝から松竹に移籍して大女優への道を歩き
出した岡田さんの演技を観るのも一興です。
眼の壁 (1958)
2022-08-21
内海の輪 (1971)
2022-08-16
黒の奔流 (1972)
2022-08-13
風の視線 (1963)
2022-08-08

今月、衛星劇場で特集している松本清張の同名小説の映画化で
トップクレジットは岩下志麻と園井啓介で監督は川頭義郎。
松本清張の珍しいメロドラマです。
新婚のカメラマンの園井啓介と岩下志麻、それに奈良岡朋子を妻に持つ
新聞社に勤務する佐田啓二と商社マンの山内明を夫に持つ新珠三千代の
4人が複雑に交錯しながら話が進んで行きます。
結末は書かない方がいいでしょう。
この原作は映画化されたのが、この1回のみでテレビ化も70年代に午後の
よろめきドラマに女王だった三ツ矢歌子のものが最後のようで、映像化
された事が少なく、ある意味レアーな作品です。
共演は毛利菊枝、小林トシ子、滝田裕介、細川俊夫、加藤嘉、高宮敬二
など。あと松本清張も出て来ますのでお楽しみに・・・。
無宿人別帳 (1963)
2022-08-06

これも今月衛星劇場でやっている松本清張の特集の1本で
江戸時代の佐渡を舞台にした松竹の時代劇で、佐田 啓二が
トップクレジットで監督は井上和男。
この映画の物語の柱は新任の佐渡金山の奉行の田村高廣が
部下の二本柳寛と豪商の小堀明男の不正を暴こうとする話と、
二本柳寛が妻の岡田茉莉子と元御家人の無宿人の佐田 啓二の仲を
疑った二本柳寛が佐田啓二を無宿人に陥れたけでなく、金山で
彼を事故に見せかけて殺そうと企てる話を柱にしていて、
そこから、田村高廣が邪魔な小堀明男が無宿人の三國連太郎を
使い、無宿人の大量脱走を企て田村高廣の失脚させようとした為に
クライマックスの悲劇になって行きます。
殆んどの登場人物が死んでしまい生き残るのは、ほんの少しです。
長門裕之、津川雅彦、宮口精二、中村翫右衛門、伴淳三郎、
岩本多代、左幸子、富田仲次郎、渥美清、三上真一郎、川辺久造、
天王寺虎之助、須賀不二男、永田光男、西村晃、河原崎次郎
など豪華な配役になっています。
作品の性質上、金山坑内や夜のシーンが多く、多少見ずらい気が
しますし、見終わった後味がよくありません。
波の塔 (1960)
2022-08-04
虹の中のレモン (1968)
2022-08-04

ヴィレッジ・シンガーズの同名曲を元に作った松竹の歌謡映画で
主演は彼らと竹脇無我・尾崎奈々で監督は斎藤耕一。
今月、衛星劇場でやってます。
鎌倉の豪邸を管理する執事の美川陽一郎と娘の葉村エツコと
その友人で託児所の先生の尾崎奈々は、そこの主の加東大介が
仕事で殆ど帰宅せず息子の竹脇無我も家出しているので、
その豪邸を子供たちに解放していたが、人手が足りずに困り、ちょうど
休暇で鎌倉に来ていたヴィレッジ・シンガーズを彼らと知らずに
アルバイトに雇う。(もっとも彼らは子供たちに有名なので直ぐに
彼らと解かる)
で子供たちと遊んでいたヴィレッジ・シンガーズたちは、家出した
息子が自分たちの知り合いだと解り、皆で協力して加東大介と
竹脇無我の仲を取り持ってあげる、と言うおとぎ話のような
他愛もない話に、竹脇無我と尾崎奈々の恋を絡めています。
尚、中山仁がヴィレッジ・シンガーズの兄貴分の雑誌記者で
出演しています。
加藤大介と沢村貞子の姉弟が離婚した夫婦の役なのは笑えます。
それにしても尾崎奈々さんは本当に可憐です。
で少しキャプチャーしてみました

映画のタイトル
ヒロインの尾崎奈々さんのアップ

美川陽一郎
何てったって「七人の刑事」が有名

葉村エツコ
歌の他に当時はバラエティーにも出ていた記憶が
懐かしい人です

尾崎奈々と葉村エツコ

天路圭子
ヴィレッジ・シンガーズのマネージャー役
一時期、寺山修司の奥さんだった人

白木みのる
御用聞きの役で少し出演
どう考えても「てなもんや三度笠」のイメージ

トリオ・スカイライン
押し売りの三人組で登場
左から原田健二、小島三児、東八郎
当時はてんぷくトリオに次ぐ人気のお笑いトリオでした

牧伸二
ヴィレッジ・シンガーズが出演したサマーランドでの司会役

ケロヨン
劇団木馬座の人気キャラクターだった
広い天 (1959)
2022-08-02
外濠殺人事件 (1960)
2022-07-20
クレージーの花嫁と七人の仲間 (1962)
2022-07-11

これも先月までやっていた番匠義彰特集の松竹映画で彼お得意の
「花嫁シリーズ」にクレージー・キャッツを合体させた作品。
東京のすし屋の娘の高千穂ひづる、倍賞千恵子を中心に人間模様と
恋模様を描いていて、いろいろなエピソードがある割には上手く
まとまっています。
人間関係は高千穂ひづるの恋人が水原弘(歌は歌わない)、倍賞千恵子
の恋人が山本豊三、板前がハナ肇で母親が飯田蝶子で妹の峯京子の
亭主が植木等、谷啓はハナ肇の弟子、あと姉妹の叔父夫婦に伴淳三郎、
高橋とよ、と言ったところで、他に淡路恵子、青島幸男などが共演。
あとストーリーに関係ありませんが渡辺プロの歌手が出ていて
ピーナッツ、スリーファンキーズ(まだ高橋元太郎が在籍中のオリジナル
メンバー)、中島潤、中尾ミエ、藤木孝が歌を披露しています。
また伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズの伊藤素道が映画の冒頭で
植木等のスピード違反を捕まえる白バイ隊員を演じていて懐かしい。
三木のり平と八波むと志は舞台の国定忠治のシーンのゲスト。
最後に多分間違いないと思うんですが、後半のすし屋の宴会のシーンで
梓みちよと伊東ゆかりがカメオ出演しているので確認して下さい。
あと渡辺晋、平岡 精二、スマイリー小原が自分のバンドを従えて出ています。
本当に書く事が多すぎます。
ウナ・セラ・ディ東京 (1965)
2022-07-05
小さなスナック (1968)
2022-07-04

パープル・シャドーズの同名の大ヒット曲を元に作った青春映画で主演を
尾崎奈々と藤岡弘が演じ監督は巨匠・斎藤耕一。
毒蝮三太夫がやってる小さなスナックには大学生の藤岡弘やその仲間
たちが集まっていた。そこに現れたのが尾崎奈々。
そして二人は愛し合うようになるが、尾崎奈々には何処か暗い影が・・・。
内容は書きませんが意外な結末が待っています。
尾崎奈々さんって、とにかくか細い女優さんで薄幸の女性が似合う女優
でしたね。彼女のファンだった私は、これも当時観にいきましたが。
やはり内容はスッカリ忘れていました。
共演はケン・サンダース、徳永芽里、山田真二、斎藤チヤ子、園江梨子
(後の平山洋子で平山みきのお姉さん)、ジュディ・オング、高橋昌也、
荒木道子など多彩で、パープル・シャドーズのメンバーは藤岡弘の
友人役で出演、他にヴィレッジ・シンガーズが本人役で出演し歌を
披露しています。
恋とのれん (1961)
2022-07-01
太陽を抱く女 (1964)
2022-06-29
さそり (1967)
2022-06-28
三羽烏再会す(1956)
2022-06-03
ぜったい多数 (1965)
2022-05-28

田村正和の出演している作品として今月、衛星劇場でやっている
映画で原作は曽野綾子、主演は桑野みゆきで田村正和は相手役で出演。
監督は中村登。
大学を出て「歌声喫茶」に就職した桑野みゆきを中心に、周りの人間模様を
描いた群像劇になっていて、歌声喫茶に集まって来る人々や、桑野みゆきの
大学の仲間たちが彼女の目を通して描かれています。
共演は伊藤孝雄は歌声喫茶の経営者、田村正和は歌声喫茶のアルバイト
学生、石立鉄男、早川保、吉村実子が大学時代の仲間、他に中村晃子、
北村和夫、浜村純、加藤治子、二本柳寛など。
夫婦になる石立鉄男と吉村実子はこの頃にもう共演しています。
尚、ゲスト出演の倍賞千恵子、いしだあゆみは歌声喫茶での歌のリード役
として出いますが、作曲家のいずみたくは顔を知らないので確認できず。
(倍賞千恵子の隣にいるアコーデオン弾き?)
この空のある限り(1964)
2022-05-24
あの丘越えて(1951)
2022-05-21

美空ひばり、鶴田浩二が主演の松竹の青春映画で監督はひばりさんの
映画をよく撮ってた瑞穂春海。
今月、衛星劇場でやっています。
簡単に言うと、若尾文子の「青空娘」(これは高校卒業の後)を中学生に
置き換えたような映画です。
映画は田舎で育てられたひばりさんが実父(新田実)と義理母(森川まさみ)の
もとに帰り、父の事業の失敗、義理母の父親の河村黎吉との確執、
家庭教師の鶴田浩二への初恋と失恋、と言った事を経験しながら成長
していく青春映画になっています。
共演はひばりさんが知り合う花売りの姉妹に井川邦子と中川弘子、
育てのばーやさんに飯田蝶子で、他に堺駿二、北竜二、水上令子
など多彩。
尚、中川弘子さんは有名なダンスの中川三郎氏の長女で、この後
松竹で活躍する訳ですが、この頃はまだ中学生くらいでしょうか、
とっても可愛いです。
白い炎 (1958)
2022-05-15
坊っちゃん (1958)
2022-05-14
かりそめの唇 (1955)
2022-05-11

今月の衛星劇場で特集をやってる番匠義彰監督のデビュー作の
メロドラマで主演は川喜多雄二、藤乃高子、浅茅しのぶ。
昼は出版社に勤務、夜は夜間高校の教師をしている川喜多雄二が
会社経営をしている叔父の柳永二郎の娘の淡路恵子の運転する
車に同乗している時に子供をひいてしまい軽い怪我を負わせて
しまう。子供を病院に連れて行った時に、子供の姉の浅茅しのぶと
看護婦の藤乃高子と出会う。
映画はここから川喜多雄二を中心に淡路恵子、浅茅しのぶ、
藤乃高子の4人による恋愛ドラマが展開されることになる。
映画は第一部の「たそがれの過失」、第二部の「幸福の岸」の
2部構成になっていますが、恐らく当時も同日上映されたと
思います。
他に清川新吾、吉川満子、山形勲、永井達郎名義の
永井 秀明、文谷千代子、草笛光子が共演しています。
橋 (1959)
2022-05-08

今月の衛星劇場の番匠義彰監督の特集でやってる松竹映画で主演は
岡田茉莉子。
岡田茉莉子が一人の女性として自立していく過程を描いた映画らしい
映画です。
元海軍提督の笠智衆は長女の福田公子の婿の細川俊夫と同居して
いたが細川俊夫との折り合いが悪く家を出てしまい、次女の岡田茉莉子
と生活するようになる。
で岡田茉莉子は以前会社の同僚だったブローカーの大木実と再会し、
仕事を手伝ううちに愛し合うようになり婚約するのだが、大木には
スポンサーでバーをやっている愛人の水戸光子がいるのが解る・・・。
共演は笠智衆の海軍時代の部下に渡辺文雄、佐竹明夫、須賀不二男、
最初は笠智衆のおもり役にアルバイトとして雇われ、密かに岡田茉莉子
に想いを寄せる学生に石浜朗、その他に幾野道子などが共演。
母と子の窓 (1957)
2022-05-06

今月の衛星劇場の番匠義彰監督の特集でやってる松竹映画で主演は
杉田弘子。
映画は貧しい母子家庭の親子が暮らす母子寮の職員をしている杉田弘子を
中心に周りの人間模様を描いている作品で、密かに思いを寄せる同僚の
田村高廣との別れ、寮で暮らす浅茅しのぶ、水戸光子親子の家庭問題、
母子家庭への差別問題に関わる中で、以前家庭教師した川口のぶの兄の
お金持ちの青年の高橋貞二からの求婚を受け、自分を見つめ本当の
幸福を見つけ出して行こうとする姿を描いています。
脇役が豪華で小林トシ子、中川弘子、渡辺文雄、山形勲、沢村貞子、
吉川満子、北竜二、二木てるみ、須賀不二.など書ききれません。
この映画で描かれている母子寮は国が運営しているようで
この頃はこう言う施設があったんですね。
先日の「駄々ッ子社長」はいかにも番匠監督らしい作品でしたが、
こういう社会派の作品も撮っていたんですね。
駄々ッ子社長 (1956)
2022-05-04


前から衛星劇場にリクエストしていた番匠義彰特集が彼の生誕
100周年を記念してやっと実現。
これは大木実が主演の作品。
父から受けついだ会社を3年で潰してしまった大木実が叔父の
加東大介の紹介で明石潮が社長を務める繊維会社に小使いとして
勤めることになる。
映画はそんな彼がインチキバイヤーの諸角啓二郎、社内の北竜二が
機械の売り込みの乗じて、会社の金を横領しようとする企みを
叩き潰すまでの活躍を描いています。
人間関係は
総務部の事務員で大木実に協力してくれ最後に結ばれる小山明子、
社長の娘で秘書が藤乃高子、加東大介の愛人の芸者に関千恵子、
繊維機械の技師に片山明彦、経理課長で小山明子の父親に多々良純、
大木の家のば~やに浦辺粂子、大木の小使い仲間に坂本武と言った
ところです。
真赤な恋の物語 (1963)
2022-05-03

メリメの小説、それを元にビゼーが作曲したオペラの「カルメン」を翻案
した松竹映画で主演が岡田茉莉子、相手役に吉田輝雄で監督は井上梅次。
今月、衛星劇場でやっています。
と言う事で岡田茉莉子がカルメン、吉田輝雄がドン・ホセに見立てればよい
ことになります。
映画はキャバレー「ハバネラ」を隠れみのに大木実、根上淳、岡田茉莉子
(歌手)を中心に麻薬密売をしている組織に、刑事の吉田輝雄がピアニスト
として潜入するんですが、小説と同様に岡田茉莉子の美貌に溺れていく
ストーリーになっています。
ビゼーの「カルメン」で有名でキャバレーの店名にもなっている「ハバネラ」
を岡田さんが歌ってますが、これは本当に歌ってるんでしょうか?
共演は他に榊ひろみ、藤木孝、安部徹、明智十三郎などが共演。
空いっぱいの涙 (1966)
2022-04-28

これも昨年の衛星劇場の田村正和の特集でやってた作品で、
彼が唯一だした同名曲を元に作った映画で監督は水川淳三。
人気歌手に扮した田村正和が中村晃子を相手役に、本当の
愛と人生を見つけ出そうとする姿を複雑な家庭環境を絡めて
描いた映画。
共演は母に沢村貞子、兄に沢本忠雄、マネージャーに最近
亡くなった小畑絹子の他、岡田英次、山田吾一、三上真一郎、
藤岡琢也などで菅原文太兄いはチンピラのチョイ役、実兄の
田村高廣はゲストで有名なファッションブランド「VAN」の
設立者の石津謙介が本人として出ています。
で肝心の田村さんの歌唱ですが上手くありません。
当時、ギターを持って歌って人気だった加山雄三や荒木一郎の
足元にも及びません。
俺たちの恋 (1965)
2022-04-21
旗本愚連隊 (1960)
2022-04-18

今月、衛星劇場でやっている田村正和特集の1本で、これが実質的な
デビュー作品のようです。
録画をしたものの、まだ観てないんで内容は省きます。
原作は村上元三の「大久保彦左衛門」なので因縁めいた話になって
いると思われる。
時代は将軍家光の時代、旗本の次男・三男坊の無役の若侍たちが
結成している旗本愚連隊の活躍を描いているようで、田村高廣、
津川雅彦、北上弥太朗あたりが主役のようです。監督は福田晴一。
他の出演者は柳永二郎、名和宏、南都雄二、伴淳三郎、北条喜久、
桑野みゆき、炎加世子、毛利菊枝、浅茅しのぶ、松本錦四郎、
天津七三郎、須賀不二男、明智十三郎など豪華で田村正和は
愚連隊のメンバーの一人(多分)と思われる。
女ざむらい只今参上 (1958)
2022-04-09

美空ひばりの主演の松竹のミュージカル時代劇で監督は渡辺邦男。
今月、衛星劇場でやっています。
幕末の江戸が舞台で、勤王の大店の田崎潤には剣術好きの娘の
美空ひばりがいて、そのお転婆ぶりに手を焼いていた。
で店に出入りする長州藩士の桂小五郎(近衛十四郎)に頼み京の朝廷
のところに奉公に行かせることにする。ところが桂小五郎は京の公卿に
宛てた密書を美空ひばりに預ける。そして、それに気づいた幕府側から
狙われていく話で、映画は無事に密書を届けるまでを描いています。
ひばりさんはタイトルどうり若武者姿に身を変え大活躍します。
共演は名和宏、田代百合子、伊吹友木子、浅茅しのぶ、小堀明男、
中島淑恵、堺駿二、本郷秀雄、二代目澤村宗之助など豪華です。
サラリーマン手帖 夢を失わず (1961)
2022-04-06
われら劣等生 (1965)
2022-04-04

田村正和の特集で今月、衛星劇場でやっています。
彼が実質的な主演で監督は佐藤雄三。
内容としては高校三年生の貧しい家庭の田村正和の進学問題と
彼が所属する新聞部が主催する女子の人気投票(今のミスコン)
に関するエピソードが中心になっています。
生徒役になっているのが歌手が本業の人がやたらに多いです。
いしだあゆみ、高石かつ枝、梶光夫、安達明は有名ですが、他に
香山ユリ(のちに水の江じゅんの名義で女優になる)、進一彦
などで何人かは歌のシーンや曲がかかりますが、ジャズ喫茶で
ジャズ風な「聖者が街にやって来る」を歌う高橋けい子と言う
女優だけは知らない(笑)。
その他に佐々木愛、太田博之や原裕介名義の谷隼人がラグビー部の
キャプテン役で出演、生徒役以外では十朱久雄、松村達雄、
阿部進、寺島信子、水の也清美、初代林家三平、牧伸二
など多彩です。
初恋宣言 (1968)
2022-04-02

由美かおるが主演のミュージカル映画で監督は梅津明治郎。
田村正和の特集をしている衛星劇場で今月やっています。
彼の役は由美かおるの恋人になるテレビディレクター。
映画はスターを夢見る由美かおると江美早苗がスターの
原田糸子の付き人になってからスターになるまでのサクセス
ストーリーです。
映画の内容のせいか、西野バレー団の作品の中でも思いのほか
ミュージカル色の強い作品になっています。
人間関係は高橋とよが原田糸子の母、野村昭子がお手伝い、
藤岡弘は運転手、大泉滉は田村正和の上司、ミヤコ蝶々は
江美早苗の母、コント55号は由美かおるが勤めてたヤクルト
の販売所の社員と言ったところで、その他に千昌夫が歌手
(星影のワルツを歌ってます)、GSのザ・カーナビーツ(演技を
してます)などが共演。
で少しキャプチャーしました

映画のタイトル


由美かおる

由美かおるが勤めてたヤクルトの車、自衛隊に
納品しているようだ


原田糸子
私が西野バレー団のメンバーの中で一番
好きだった人
彼女たちの人気に陰りが出て来た頃に
アッサリと引退してしまいました


江美早苗
事件の被害者になり
若くして亡くなりました
となりは奈美悦子

奈美悦子、由美かおる、江美早苗
奈美悦子の役は原田糸子の弟子の一人?

志摩ゆきで後の四角佳子
この後に六文銭のメンバーになる
吉田拓郎の最初の奥さん
この頃は西野バレー団に所属してました
金井克子が出てないんで、代わりの役かと思いましたが
原田糸子の弟子で出番は少ない

左から大泉滉、田村正和、藤岡弘、原田糸子、
奈美悦子、江美早苗
思い出の指輪 (1968)
2022-03-10

ヴィレッジ・シンガーズの歌う同名曲を元に作った歌謡映画で彼ら自身が
主演の映画で監督は斎藤耕一。今月、衛星劇場でやっています。
この映画は1968年の4月公開なので丁度GSブームがピークの頃だった
と記憶します。私は中学生でこの映画を尾崎奈々(好きだったんです)
目当てに観に行きました。今回、54年ぶりに観たわけですが、内容は
完全に忘れていましたね。
映画は大学が舞台で、女子学生たちによって毎年、魅力のある
男子学生に名付けてナルシスの指輪を送るという伝統があって
ヴィレッジ・シンガーズのメンバー5人がその候補となり、前半は
女子学生たち(選考委員は7名)との交流を中心に、後半は彼らの
高校時代の音楽の恩師の中山仁の妹の尾崎奈々との交流が
中心に描かれています。
ヴィレッジ・シンガーズはヒット曲の「バラ色の雲」「亜麻色の髪の乙女」
など沢山披露しています。
他にはスパイダースがゲスト出演で「あの時君は若かった」、ダーツが
ヒット曲の「ケメ子の歌」を、他に山本リンダ、徳永芽里も歌を披露
しています。
で少し出演者を紹介

映画のタイトル
7人の女子学生は

華かおる
女子学生のリーダー格の役
当時は結構売れてました

徳永芽里
当時人気のハーフタレントで歌手が本業でした

賀川雪絵
大映でデビューで東映の美人女優でしたが
東映に移る前に松竹に出ていたとは・・・

佐々木梨里
美人じゃないけど、よく見かけた顔

上田みゆき
女優よりも声優として有名ですね
岩田直枝?
この人だけ知らないのですが
他が判明しているので多分あってると思う

親桜子
この人が問題の人
舟木一夫のドラマ「泥棒育ち ドロボーイ」の時に
取り上げたのがこの人
当時、売れてた可愛らしい女優さん
他に

尾崎奈々
私が好きだった人、珍しくショートカット
70年代の前半に結婚を期に引退されました

水森亜土
女子学生の先輩役で出演
本業はイラストレーターなんですが、当時はマルチタレント
として活躍で年齢不詳だった


守屋浩、本間千代子のご夫妻
映画の冒頭に結婚式のシーンがあってビックリ
後に離婚してるんで当人たちはイヤでしょうね
二人とも全盛時は超の付く売れっ子でした

三國一朗
水森亜土の上司の雑誌の編集長役
司会業を中心に活躍

青空はるお(右)・あきお
探偵役で出演
当時の売れっ子漫才コンビ
と言ったところ
紅扇 (1952)
2022-03-05
愛の讃歌 (1967)
2022-02-07

マルセル・パニョルの戯曲「ファニー」を翻案した映画で山田洋次が監督、
倍賞千恵子が主演の恋愛映画です。今月、衛星劇場でやっています。
レスリー・キャロンとホルスト・ブッフホルツ が主演した映画「ファニー」は
多分同じ原作で有名な映画ですが残念ながら未見です。
四国の小さな島を舞台に恋人の中山仁は倍賞千恵子が身重なのを知らずに
、一旗揚げようとブラジルに旅立つ。
その後、彼の子を産み、周りの人々に見守られながら、いつ帰るが解らない
中山仁を待つ女性を倍賞千恵子が演じています。
脇を固める千秋実、北林谷栄、小沢昭一、左卜全、渡辺篤、太宰久雄、
有島一郎、伴淳三郎らのベテラン俳優陣の演技が光っています。
一応、最後はハッピーエンドですが、倍賞千恵子が妊娠を恋人に
告げないのか理解できず。原作がそうなんでしょうから仕方ありませんが。
九ちゃんのでっかい夢 (1967)
2022-02-05

今、衛星劇場で山田洋次監督の特集をやってるんですが、私は彼の
生活感ムンムンの映画が苦手で、ほとんど観ることはありません。
この映画は今月やってるのですが、坂本九の主演で生活感がなさそう
なのでラベルを作ってみました。
坂本九が演じる売れない芸人の青年はがんの告知をされ生きる気力を
無くしていて、知り合いの谷幹一に頼み、彼の頼んだ殺し屋の佐山俊二に
狙われて状態だが、ヘマな殺し屋で全く上手くいかない。
その上、スイスで亡くなった老夫人の遺言で彼女の昔の彼氏の孫である
坂本九に莫大な遺産が贈られることに・・・。
しかし、ここでも老婦人の遠い親戚の大泉滉が雇ったこれまた殺し屋の
E・H・エリックにも狙われている。
結末は本編で確認を・・・。
まあ生活感はありませんが、思った程面白くありませんでした。
共演は九ちゃんが行きつけの食堂のマスター(齋藤達雄)の娘で
九ちゃんのあこがれの娘に倍賞千恵子、その彼氏が竹脇無我、他に
ジェリー藤尾や九重佑三子が出ています。
嬉しかったのは三波伸介、戸塚睦夫、伊東四朗の3人揃った
てんぷくトリオが久しぶりに観れた事です。
今でも大活躍の伊東四朗の原点を、ぜひ若い人たちに確認してもらい
たいです。劇中、九ちゃんと4人でやるコントも面白かった。
七変化狸御殿 (1954)
2022-01-18

美空ひばりの主演の松竹のミュージカル映画で監督は大曾根辰夫。
今月、衛星劇場でやっています。
平和な狸の国と放射能の雨に悩まされているコウモリの国の話で
ひばりさんは胡桃の森に住む狸の娘。強欲な親方の山路義人の命令で
胡桃を売りに行き、舞踏会をしている狸のお城で歌を歌ったところ、
若君の宮城千賀子に気に入られる。
でコウモリの国の頭目の有島一郎が放射能雨を防ぐ力がある
狸の国の本尊を手に入れ宮城千賀子をビン詰にしてしまう。
映画はビン詰の術をといて宮城千賀子を救うため三種の神器を
求め、ひばりさんが狸の堺駿二をお供に旅に出て、森の精の
高田浩吉たちの助けでそれを手に入れコウモリの国を滅ぼし、
宮城千賀子と結ばれるまでを描いています。
荒唐無稽な話のミュージカル映画で楽しい作品ですが
旅の途中で森の石松(二代目広沢虎造)、清水の次郎長(近衛
十四郎)が出てきたり滅茶苦茶です。
お正月映画で出演者が豪華で淡路恵子、伴淳三郎、川田晴久、
フランキー堺、奈良光枝、E・H・エリック、有木三太など書ききれ
ません。また、踊りはOSK大阪松竹歌劇団で当時のスターだった
妖精にふんした秋月恵美子や芦原千津子のダンスが見れるのは
貴重です。これがカラーだったら絢爛豪華だったと思い残念です。
一種のシンデレラ・ストーリーですがシンデレラの方が活躍する映画。
奥様多忙 (1955)
2022-01-16
ひばり姫 初夢道中 (1952)
2022-01-15

美空ひばりが主演の松竹のミュージカル時代劇で監督は大曾根辰夫。
今月、衛星劇場でやっています。
タイトルどうりお正月映画です。
青空城の殿様(永田光男)に取り入り、お家の乗っ取りを企てる家老の
小林重四郎は殿の養子でアホな若君(青山宏)を世継ぎに、姫の
美空ひばりの亡き者にしようとしていた。城から抜け出し難を逃れた
ひばり姫は伴淳三郎が座頭を務める旅回り一座に紛れ込む。
映画はひばり姫が忠臣の高田浩吉や森川信などの協力で家老の
小林重四郎を倒すまでを描いています。
美空ひばりが旅回り一座にいるので、本当にミュージカル映画に
なっていて一座の中に島ひろし、ミス・ワカサ、川田晴久とダイナ・
ブラザース(三人組)、神楽坂はん子(デビュー曲の、こんな私じゃ
なかったに、を歌っています)などがいて、美空ひばりの歌もたっぷり
聴けます。
高田浩吉は戦後は旅回りをしたあと、映画界に復帰、脇役やりながら
徐々に戦前の人気を取り戻していったんですね。