がめつい奴 (1960)
2022-12-27

菊田一夫の戯曲で三益愛子を主演に大ヒットしたものの映画化で
主演は舞台と同じ三益愛子で監督は千葉泰樹。
先月、日本映画専門チャンネルでやってました。
この舞台が三益愛子の当たり役だと言う事と中山千夏が名子役として
有名になったのは知ってましたが、実際に作品を観たのは今回が
初めてです。
大阪のドヤ街の簡易宿所をやってる三益愛子と周りの人々が貧しいが
たくましく、したたかに生きている様を描く群像劇になっています。
関東の人間の私には先ずコテコテの関西弁が堪えます(笑)
三益愛子は宿は息子の高島忠夫にまかせて、金勘定ばかりしていて、
孤児の中山千夏を育てている。
で
この映画の話の中心は、この土地が不法占拠された土地で、本当の
持ち主の姉妹の草笛光子と団令子の草笛光子が土地を取り戻そうとして
起こる騒動になっています。
本当に多彩な登場人物を森繁久彌、加藤大介、原知佐子、藤木悠、
森雅之、安西郷子、東郷晴子、山茶花究、西村晃、多々良純、中村是好、
柳谷寛、沢村いき雄などの芸達者が演じていて、好き嫌いは別として
一度は観ておかないといけない作品ですね。
それにしても森雅之や安西郷子の汚れ役を観れるのは本当に珍しい。
スポンサーサイト
日本一の若大将 (1962)
2022-12-17
血とダイヤモンド (1964)
2022-12-17

宝田明が主演の東宝(宝塚)の犯罪映画のモノクロ作品、こう言うのを
フィルムノアールって言うですかね、で監督は福田純。
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
映画全体が半日くらいしかない作品で、神戸の税関でダイヤの原石を
強奪しようと計画していた田崎潤の一味だったが、それを佐藤允、石立鉄男、
藤木悠、砂塚秀夫の4人組に横取りされてしまう。
それにダイヤモンドにかけられている保険金に目をつけて絡んでくるのが
悪党の私立探偵の宝田明。
これに夏木陽介、内田朝雄の刑事たちを加えた四つ巴の攻防が
描かれれ行きます。
息もつかせぬ展開で途中でやめることができません。
共演は怪我をした佐藤允の治療の為に巻き込まれる医師に志村喬、その
娘に中川ゆき、佐藤允に情報を漏らすウェイトレスに水野久美、他に
伊藤久哉、遠藤辰雄、チコ・ローランド等が共演しています。
怪獣映画の監督の印象しかなかった福田監督ですが、こう言う作品も
撮るんですね。
父子草 (1967)
2022-08-27

木下惠介が脚本を書いた渥美清が主演のテレビドラマの
映画化の東宝映画で監督は丸山誠治。
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
渥美清はシベリヤで捕虜生活をしている間に、彼が戦死して
しまっていると思った妻は息子を連れ弟と再婚してしまった悲しき
日雇い労働者を演じていて、行きつけのおでん屋(女将は淡路恵子)
で知り合った貧しい予備校生の石立鉄男を彼のひとり息子に
見立て、涙ぐましい援助で石立鉄男が大学に合格するまでを、
チョット綺麗過ぎますが、感動的な人情喜劇になってます。
共演は石立の彼女に星由里子、他に本郷秀雄、大辻伺郎、
浜村純など。男優が渥美清、石立鉄男と言った東宝のイメージの
ない人たちで、音楽も木下忠司が担当していて、東宝と言うよりも
松竹っぽい作品です。
ザ・スパイダース にっぽん親不孝時代 (1968)
2022-07-26
平安群盗伝 袴だれ保輔 (1951)
2022-05-26
人形佐七捕物帖 めくら狼 (1955)
2022-05-18

これも今月、衛星劇場でやっていて、小泉博が人形佐七を演じている
東宝作品で監督はマキノ雅弘。
ある夜、両替商の丹波屋・志村喬(若いころに悪事をしていて、
女癖も悪く、大勢を泣かしてきた男)の妾の女が殺される。
映画はこの事をキッカケに彼の周りで次々に起きる連続殺人事件の
解決に挑む人形佐七の活躍を描いています。
この作品では佐七の女房のお粂が出てまして瑳峨三智子が演じ、子分の
辰五郎が本郷秀雄、豆六は田中春男が、同心の神崎甚五郎は
天野刃一が演じています。
その他の共演は宇治みさ子、進藤英太郎、新珠三千代、水島道太郎、
永井柳太郎、石黒達也、田崎潤などです。
尚、軟体の曲芸師のR・テンプルなる女優は当時のストリッパーの
ようです。
がんばれ! 盤嶽 (1960)
2022-04-23
大日本スリ集団 (1969)
2022-04-14
ロマンス誕生 (1957)
2022-02-04

先月あたりから衛星劇場で始まった美空ひばりの作品の特集で
今月放送されるのですが、これはひばりさんはゲストで本人として
出演し何曲か歌うだけで、主演は雪村いづみと山田真二です。
監督は瑞穂春海。
私は随分前に録画したDVDを既に持っています。
しばらく観てないので内容はあやふやですが、小川虎之助が経営
するキャバレーの支配人をしている日守新一が詐欺にかかり
美空ひばりの出演ができなくなってしまう。それを見かねた娘の
雪村いづみが列車のなかで偶然知り合った小川虎之助の息子の
山田真二と協力して美空ひばりを出演させようと奮闘する音楽
映画たったと記憶します。歌もたっぷり聞けます。
それに家出した雪村いづみの姉の淡路恵子と日守新一の確執
の問題を絡ませていました。
共演は宝田明(確か歌のゲストだった?)、中村メイコ、藤間紫、
環三千世、有島一郎など豪華です。
女と味噌汁 (1968)
2021-12-27
黒帶三国志 Rainy Night Duel (1956)
2021-12-09
風流あじろ笠 (1954)
2021-10-30


これも宝塚映画製作で東宝が配給の時代劇で主演が小堀明男で
監督は丸根賛太郎。先月今月、衛星劇場でやっています。
濡れ衣を着せられ切腹した水野十郎左衛門(小堀明男が二役)の
息子の小堀明男(のちに普鈴・ふりんを名乗る)は連座の刑を逃れ
親戚に預けられる。
映画はそんな彼がその後、中国に渡り少林寺の修行僧となり、
日本に戻り、行方不明の母(夏川静江)と幼き日より許婚だった
さよ(尾上さくら)に巡り合うまでを描いています。
原作が長谷川伸の弟子と言っていい村上元三なので、やはり
長谷川伸の影響をかなり受けた因縁話めいた内容になっています。
共演者が東映専属の月形龍之介、大映専属の長谷川裕見子(長谷川
一夫の姪で船越英一郎のお母さん)、新東宝専属の江川宇禮雄 と
各社から動員されています。
小堀明男が「次郎長三国志シリーズ」(これも村上元三の原作)で
人気絶頂の頃の作品です。
トンチンカン 怪盗火の玉小僧 (1953)
2021-10-28


宝塚映画製作で東宝が配給のコメディー調の時代劇で監督は
斎藤寅次郎。今月、衛星劇場でやっています。
誰が主役か解りにくいですが、しいて上げれば浅茅しのぶでしょう。
タイトルにある義賊の火の玉小僧が誰なのかは最後に解りますが
実際に登場する場面が少ないので、映画全体の中でほとんど意味
がありません。
映画は因業な商人の志茂山剛が殺される事件とその仲間の金貸し
の三井滝太郎が刺される事件、これとは別に女狂いの大身の
益田キートンの3人に苦しめられる人々が登場します。
笑いをとるのは大工のコンビの伴淳三郎、田端義夫と目明しの
浅茅しのぶの子分の堺俊二。
他に 浅茅しのぶの妹が翼ひかる、三井滝太郎に金を借りてる商人
の親子の大江将夫、打田典子(青春ジャズ娘に出ている歌の上手い
子役)や武士の父娘に 杉山昌三九、尾上さくら、また娘を
益田キートンの家の奉公するよう求められている母娘に清川虹子、
藤乃高子が扮し共演しています。
一体、誰に見せたい映画なのか解りにくいですが、やっぱり宝塚ファン
なんでしょうね。
銀座の若大将 (1962)
2021-10-10
俺の空だぜ!若大将 (1970)
2021-09-12
お嬢さま捕物帖 恋の捕縄 (1952)
2021-08-27

宝塚映画製作で東宝が配給のコメディー調の時代劇で、来月
衛星劇場で放送するのですが、去年も放送していて、録画して
あったんで見直してみました。監督は倉谷勇。
坊屋三郎、益田キートン、山茶花究のあきれたぼういずのメンバー
(解散していたのか、いないのか微妙な時期です)に宝塚歌劇団の
女優さんの梓真弓、尾上さくらあたりが話の中心です。
映画のほとんどが旅籠の中で進行して行きます。
胡麻の蠅(ごまのはえ)の坊屋三郎が夜中に泥棒しようと、ある
部屋に入るとそこに死体が転がっていて宿中が大騒ぎになる。
町の同心の山茶花究が駆けつけると、死体がなくなっていた。
映画はこの事件の解決までを描いています。
人間関係は益田キートンが自分が宮本武蔵だと思っている
狂人で本筋とは無関係。旅籠の主人が如月寛多、女房が加賀裕子、
で娘が梓真弓、タイトルにあるお嬢さま捕物帖のお嬢さんを
偶然泊り客になっている江戸の有名な同心の娘で尾上さくら名義の
後の福田公子が演じています。
若大将対青大将 (1971)
2021-08-21
漫才長屋に春が来た(1956)
2021-07-28

先日の「漫才長屋は大騒ぎ」に続く夢路いとし・喜味こいし、
ミス・ワカサ・島ひろし、ミヤコ蝶々・南都雄二、秋田Aスケ・Bスケ
の宝塚新芸座に所属していた上方人気漫才コンビによる人情喜劇で
監督は山崎憲成。
今回はミヤコ蝶々が話の中心。今月、衛星劇場でやっています。
寺の境内でインチキ薬を売っている蝶々の所に妹の子供の男の子
(松島トモ子)がやって来る。
一緒に暮らすうちに、松島トモ子に段々と情がうつってくる蝶々だが、
松島トモ子が大名の落としだねの世継ぎの若君だと解る・・・。
ここから先は本編で確認を・・・。
この頃の松島トモ子は超の付く売れっ子の子役でしたが、
大友柳太朗の「丹下左膳」シリーズや「黒頭巾」シリーズなどで
よく男の子を演じていましたね。
漫才長屋は大騒ぎ(1956)
2021-07-25

これも夢路いとし・喜味こいし、ミス・ワカサ・島ひろし、ミヤコ蝶々・南都雄二、
秋田Aスケ・Bスケの宝塚新芸座に所属していた上方人気漫才コンビによる
喜劇で今回は蝶々・雄二を中心に描かれ監督は山崎憲成。
今月、衛星劇場でやっています。
彼ら一同のが住む長屋の蘭学者の市川猿十郎(何代目かは不明)が
殺される。(彼が内職に作っていたダルマが重要な鍵になる)
これはカブト虫の毒を使って、江戸を混乱させ幕府の転覆をもくろむ
てんてん教一味の仕業と解る。
映画は長屋の住人一同が協力しててんてん教一味の野望を粉砕する
までを笑いを織り交ぜながら描いています。
カブト虫って毒を持ってるんですかね。
今月、同じメンバーの「漫才長屋に春が来た」も放送されるので、その
ラベルも作る予定です。
神田川 (1974)
2021-07-23
弥次喜多漫才道中 腰抜け一家の巻 (1955)
2021-07-21

先日の「弥次喜多漫才道中 化け姫騒動の巻」と同日上映のもう1本が
これで、この2本に「ゴジラの逆襲」をメインにした3本立だったようで
監督は佐伯幸三。今月、衛星劇場でやっています。
夢路いとし、喜味こいしがそれぞれ喜多さんと清水の小政、弥次さんと
大政の二役を演じていて、旅籠の「駿河屋」を舞台に弥次喜多が
大政・小政に間違われたのを利用して、土地のヤクザの久六(妻紀正次郎)
から窮地に陥った娘(浦路洋子)を助けてやるのが大筋です。
でミス・ワカサが女スリ、島ひろしがそれを追う目明し、ミヤコ蝶々が宿の女中、
南都雄二が番頭、秋田Aスケが久六配下の浪人、秋田Bスケが久六の子分
の役で共演しています。
浦路洋子さんはこの頃は、まだ宝塚在籍中ですね。
(この後大映へ)
みゆき (1983)
2021-07-17

今年の日本映画専門チャンネルでの80年代のアイドル映画特集
で放送されなかった作品。
あだち充の同名漫画の映画化だそうですが、例によって漫画を
読まないので、彼についても全くわかりません。監督は井筒和幸。
映画は主人公の男子高校生(永瀬正敏)の夏休み中の話で
ガールフレンドのみゆき(三田寛子)とカナダから来た血の
繋がらない妹のみゆき(宇沙美ゆかり)の二人のみゆきの間で
戸惑う姿を描いたラブコメディーになっています。
かなり有名な漫画らしいんで、実写にするのは難しかったと
想像します。原作はもっと際どいシーンもあったかと思われ
ますが、女優にアイドルを使っているので仕方ないでしょう。
(三田寛子の入浴シーンはありました)
私は結構面白かったです。
嶋大輔、 石原真理子、 北詰友樹、長内美那子、佐々木すみ江、
三遊亭圓楽、木の実ナナなどが共演。
弥次喜多漫才道中 化け姫騒動の巻 (1955)
2021-06-19

夢路いとし・喜味こいしにミス・ワカサ・島ひろしにミヤコ蝶々・南都雄二
の当時、宝塚新芸座に所属していた上方人気漫才コンビを中心に
作ったコメディー映画で監督は佐伯幸三。
尚、出番は少ないですが秋田Aスケ・Bスケも出ている豪華版で
今月、衛星劇場でやっています。
夢路いとし(喜多 兄で芸名はファンだった月丘夢路から取ってるらしい)・
喜味こいし(弥次 弟)は伊勢参りに行く途中で知り合った双葉弘子を
伴ってミヤコ蝶々・南都雄二夫婦がやっている旅籠に泊まるが双葉弘子が
枕探しで風呂に入っている間に有り金を盗まれてしまい、下男として
働くことになる。
そこへ当地の殿様の御落胤だと言う炭焼きの娘のミス・ワカサの一行が
やってくる。また彼女の恋人の木こりの島ひろしも後をつけていた。
で姫はどうやら偽物で愛しあってる二人をいとし・こいしに蝶々・雄二が
逃がしてやろうと、したことから大騒動になって行く話です。
まあ、映画そのものより私が子供の頃によく観た人たちの全盛時代が
観れるのが嬉しい。
ミス・ワカサと南都雄二は若くして亡くなったなあ、と思い調べたら
もう亡くなって50年近くになる。時の経つのは早いし、55歳以下の
人にはこの映画をみても、全く面白くないだろう、と思う。
来月、同じメンバーの「弥次喜多漫才道中 腰抜け一家の巻」も
放送予定なので、ラベルを作成予定です。
傷だらけの勲章 (1986)
2021-05-15
風ふたゝび (1952)
2021-05-14
疾風の晴太郎 (1955)
2021-04-28

東宝の股旅物時代劇で主演は沖諒太郎ですが、この後に大映に
移ってからの芸名の島田竜三と言う方が解りやすいかも知れません。
監督は佐藤幸也、倉谷勇の共同監督で今月、衛星劇場でやっています。
渡世人の疾風(はやて)の晴太郎(沖諒太郎)がイマカマ博打
がばれ、斬られて死ぬ寸前の男から、せがれの目黒祐樹を預かり
母親で塩尻の酒造りの娘の星宮真沙美のもとへ届けるまでの
話が大筋ですが、その酒蔵は土地のヤクザの佐々木孝丸一家に
乗っ取られようとしている。
晴太郎は旅の途中で知り合ったヤクザの娘の筑紫まりの父親が
殺され、その仇が佐々木孝丸で、また別に知り合った武家娘の
浮城美登里の脱藩した許婚(杉山昌三九)が佐々木孝丸の
用心棒だったりですべてが都合よく繋がって行きハッピーエンド
になります。
尚、出演している女優陣ですが、この作品が宝塚映画なので
筑紫まりさんはもちろん、彼女以外の星宮真沙美、浮城美登里の
お二人も当時は宝塚歌劇団に在籍していた女優さんと
思われます。
復讐浄瑠璃坂 一部・二部 (1955)
2021-02-25


東宝の時代劇ですが「忠臣蔵」と同様に実際にあった仇討ちを
題材にしてますが、映画化されたのはこれ1度のみのようです。
監督は二川文太郎・並木鏡太郎の共同監督で、今月・来月、
衛星劇場で放送予定です。
仇討ちと言っても大名同士のものではなく、宇都宮藩内の
重鎮家同士の確執(岡譲司一門と荒木忍一門)が刃傷沙汰(
にんじょうざた)に至り、事を起こした荒木忍だけがおとがめを
受けることになり、自ら切腹して果てる。
映画はこの事に端を発して仇討ちとなっていきます。
人間関係は荒木忍の息子に四代目坂田藤十郎・当時の中村
扇雀、荒木忍の妻の弟が嵐寛寿郎、岡譲司の味方の護衛役が
大河内傳次郎、また岡譲司の妹役が扇千景で、中村扇雀と
許嫁の間柄で、後のご夫婦がロミオとジュリエットの状態で
共演していて興味深いです、また当時大映専属だったはずの
実の妹の中村玉緒も出演しています。
人間関係が相当ややこしいので、何回か見直さないと理解
しにくいかもしれません。
それにしても扇千景さんが美しいこと、美人ぞろいの女優さん
たちの中でも断然際立っていて、正に絶世の美女ですね。
初笑い底抜け旅日記 (1955)
2021-02-11

衛星劇場でお正月にやってた榎本健一が主演のミュージカル
時代劇(通称オペレッタ映画)で監督は青柳信雄。
タイトルどうり1955年のお正月映画で、大スターだった
エノケン・ワールドが広がっている映画です。
旅がらすのエノケンが柳家金語楼が演じる水戸黄門に
旅の仕方を伝授するところから始まり、彼自身も旅を
続けるのですが、この映画の本筋はエノケンの息子の
榎本雅夫(見たところ15、16歳にしか見えない)演じる
若侍の親の仇(丘窮児)を打たせてやる話です。
お正月映画なんで顔見せ興業の要素に加え出演者は
歌って踊れる人たちが集まっています。
美人スリ姉妹の旭輝子(松竹歌劇団出身で神田正輝の
お母さん)と竹屋みゆき(宝塚出身)、庄屋?の娘の
ビンちゃんこと楠トシエ、宿屋の客引きをしている若侍の
柳沢真一あたりが、それにそった出演者です。
他に小堀明男(当時は次郎長三国志で大人気でした)、
三木のり平、トニー谷などが共演で、因みに助さんは
如月寛多、格さんを沢村いき雄が演じています。
やっぱり、エノケンのオペレッタ映画は面白い。
若い娘がいっぱい (1966)
2021-02-06

石坂洋次郎の原作「楽しい我が家」を浜美枝の主演で描いた
青春映画で監督は筧正典。
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
いきなりネタバレですが、石坂洋次郎の原作ではこの後に
発表された「陽のあたる坂道」「ある日わたしは」「河のほとりで」
と同タイプの話で上原謙、加藤治子の娘の浜美枝と藤間紫の娘の
中川ゆきが異母姉妹であることが明らかになってゆく話で、
同じく東宝で作られた杉葉子主演の「青春会議」に続く2度目
の映画化になります。この後、舟木一夫、松原智恵子の
「青春の鐘」も同じ原作ですが、かなり内容が変わってしまって
います。
二人の女性を繋げる役は浜美枝の弟・妹(金子吉延と上原ゆかり
の当時の超売れっ子の子役)の家庭教師になる石坂浩二と
中川ゆきの家に下宿する石坂の友人の大学生の井上紀明です。
あと沢井桂子、田村奈己、豊浦美子、八代美紀、藤山陽子、
丘照美、高橋紀子の当時の東宝の専属女優が浜美枝の
短大時代の同級生で出てきますので確認して下さい。
国際秘密警察 虎の牙 (1964)
2021-02-01
国際秘密警察 鍵の鍵 Key of Keys (1965)
2021-01-30
国際秘密警察 火薬の樽 (1964)
2021-01-27
ザ・オーディション (1984)
2021-01-22

今月から日本映画専門チャンネルで1980年代のアイドル映画を
始めたようなので、いくつかラベルを作ろうかと思います。
山口百恵すら殆んど知らないジイ様の無謀な挑戦になります。
で二月に放送予定のこの映画。
岩間沙織、浜田範子、鈴木幸恵、板谷祐三子の4人からなる
セイントフォーの映画です(と言っても誰が誰やら全く分からん)。
監督は新城卓。
何せ上映時間が2時間を超える作品なので本格的に作った
映画のようです(配給会社の東和が絡んでるんだから当然か)。
ストーリーは芸能アイドルにスポ根の要素を取り入れた
話のようです。
セイントフォーはテレビでバック転をやってたあのグループ
ですよね。歌がヒットした話も聞いたこともないし、この映画
きっと大赤字だったんじゃないかなあ。
映画としての評価は観てみないと解りませんが、かなり
レアーもんであることは間違いありません。
世良公則、志穂美悦子、平田満が出ているんですが、どうも
実質的に世良公則(歌手?)が主役のようです。
ブラボー!若大将 (1970)
2021-01-17
吼えろ脱獄囚 (1962)
2021-01-12

佐藤允の主演の東宝のアクション映画で監督は福田純。
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
キャバレーのバーテンの弟殺しの濡れ衣を着せられた
トランぺッターの佐藤允が中丸忠雄(殺し屋で最後に対決?
することになる)と一緒に脱獄し真犯人の田崎潤一味に
たどり着くまでを描いています。
田崎潤が経営するキャバレーの「スリーキャッツ」のシーンが
非常に多くなっていて、登場人物もほとんどがその関係者。
人間関係は
死んだ弟の彼女でクラブ歌手に水野久美、その後輩の
歌手に星由里子、タバコ売りの娘が浜美枝、今はアル中の
元歌手で田崎の情婦に北あけみ、キャバレーに転がりこんで
バーテンになる得体の知れない男に夏木陽介、
(実は潜入捜査の警察官)田崎潤の手下に南道郎と言ったところ。
当時の東宝の人気女優が何人も出てますが、この映画の
ヒロインは水野久美です。
また、水野久美、星由里子は歌手の役で歌うシーンが
ありますが、どう見ても吹替えです。
アルプスの若大将 (1966)
2021-01-08
レッツゴー!若大将 (1967)
2020-12-29
飛びっちょ勘太郎 (1959)
2020-12-28

森繁久彌の主演の東宝の股旅物時代劇で監督は久松静児。
今月、衛星劇場でやってまして、何の予備知識もなく観ている
内に、何だか長谷川伸が書いたような話だなあ、と思ったら
長谷川伸の原作でした(笑)
最初、旅人の勘太郎(森繁久彌)が困ってる女たちを助けながら
旅を続け、女すり(淡路恵子)や岡っ引きの藤山寛美と知り合い
身の上話をするうちに、勘太郎が足軽の家に婿入りして、娘
(峯京子)と祝言を上げてる最中に、彼女に横恋慕する藩の侍
(丹波哲郎)に切り殺されてしまい、その仇を打つための旅だと
解かる。
旅の途中で借金に追われる呉服屋の娘(峯京子の二役)を
助けるのですが、この事が後々長谷川伸らしいい因縁話に
なっていきます。
で
この映画のヒロインは淡路恵子ではなく、二役をやってる
峯京子です。
峯さんは宝塚出身で、この映画では綺麗で輝いています。
東宝のあと松竹や日活で活躍したようです。
他に横山道代、春川ますみ、島倉千代子、子役時代の
二木てるみが共演しています。
ゴー!ゴー!若大将 (1967)
2020-12-28
新諸国物語 オテナの塔 前篇・後篇 (1955・1956)
2020-11-15



衛星劇場で先月に前篇、今月は後篇をやってるんですが、実はまだ
全部観てなくて観終わってからと考えていたところ、主演の中村扇雀
の訃報が昨日あり、急いでのっけた次第です。
歌舞伎界の重鎮、現四代目坂田藤十郎、奥さんが扇千景で妹さんは
確か中村玉緒と言う名門芸能一家の大黒柱。
ご冥福をお祈りします。
さて、この映画ですが
正直、これを録画したのは東宝作品だからで、東映だったら録画しな
かったでしょう。
新諸国物語は北村寿夫原作で元々はNHKのラジオドラマで、内容は
少年少女向けの時代劇で、この作品はシリーズの中の1つです。
監督は安田公義。
話は
蝦夷(えぞ・今の北海道)のある部落の酋長オテナ・カムイ
(嵐三右エ門)が悪代官の市川小太夫に殺されてしまう。
で映画はカムイの息子(嵐寛寿郎)や孫の中村扇雀が市川小太夫
に復讐を成し遂げるまでの長い年月を描き、それにカムイが残した
オテナ家の財宝が隠してあるオテナの塔(多分、場所)の在りかを
示した巻物をめぐる争いを絡めているようです。
で配役は歌舞伎界と東宝の専属俳優(他社から借りてる人も
いるかも)で構成されています。
市川春代、鳳八千代、山田真二、青山京子、雪村いづみ、
水戸光子、小泉博、小杉義男など豪華ですが、誰がどういう役
なのか解りません。
喧嘩駕篭 (1953)
2020-10-28
花の中の娘たち (1953)
2020-10-24

これも某動画サイトにあった映画。
タイトル部分が欠落してしまってるんで、トップクレジットが誰なのか
ハッキリしませんが、このラベルの元になったポスターを見るかぎり
岡田茉莉子が主演のようで監督は山本嘉次郎。
先日やった「金の卵」の翌年に作られていて、東宝映画が作った
総天然色(カラー)映画の第一号だそうです。
多摩川(多分川崎)近くのナシ園を営む農家の姉(杉葉子)と妹の
岡田茉莉子を中心に、農家の跡継ぎの問題をクローズアップした
作品になっています。
映画の舞台の場所ですが、京浜東北線ではありませんね。この5年後
くらいには、私も川崎にはよく行っていましたが、既に農村ではありません
でした。おそらく、小田急線の登戸や向ヶ丘遊園の付近かと推察します。
それにしても随分と田舎だったんですね。
あと姉妹の跡継ぎの兄が交通事故で亡くなり、岡田茉莉子が都内の
ホテルでメイドをしている杉葉子にそのことを知らせに行くのですが
そのホテルは多分、日活ホテルだと思います。
(晴海通りの日比谷の交差点の皇居に向かって右側の建物で
ホテルをやめた後は日比谷パークビルと名前を変えています)
さて、映画ですが兄を亡くした長女の杉葉子が職場の恋人の小泉博
と幼なじみの農家の次男坊の青年の小林桂樹のどちらと結ばれる
かがこの映画のハイライトになります。
大江戸千両祭 (1958)
2020-10-22

某動画サイト(何処だか直ぐわかる)にあった映画。
柳家金語楼の芸能生活50周年を記念して作られた映画で
監督は青柳信雄。
読み書きができない大工の金語楼が娘の八千草薫と大店の
手代(太刀川寛)との縁談話を進めるために、手習いを
初めて、それができるようになり縁談話がまとまるまでを
描いた人情喜劇です。
(本当は結婚したいのだが、読み書きができない父親に恥を
かかせない為に、縁談を断ると言う娘の心情に応えるため)
さすがにゲストが豪華です。榎本健一、アチャコ、 伴淳三郎、
古川緑波の大御所に加え、脱線トリオ(由利徹、八波むと志、南利明)、
テレビのお笑い三人組(三遊亭小金馬、一龍齋貞鳳、江戸家猫八)
南都雄二、ミヤコ蝶々の二人、柳澤愼一、トニー谷、森川信、
三木のり平の他に、金語楼の当たり役だった「おトラさん」のレギュラー
だった有島一郎、水の也清美、川田孝子、小桜京子、小西得郎
(有名な野球解説者で映画版の「おトラさん」に全作出演)、小泉博、
高島忠夫、安西郷子、中田康子と書きれません。
金の卵 (1952)
2020-10-08

島崎雪子が主演の東宝映画で、映画会社のニューフェイスに合格した
新人女優の栄光と挫折と再起を描いた作品で監督は千葉泰樹。
今月、日本映画専門チャンネルでやっています。
島崎雪子さんの映画は何本か見てますが、たまたま添え物的な役だった
のか特別な印象はなかったのですが、本作を観て美人でナカナカいい
女優だと解かりました。
この映画は実際のオーディションとかレッスン場面が撮影されていて
マニアも喜ぶ大変貴重な映画です。
ゲストが非常に多くて役者として出ている人と本人で出てる人を
分けてみました。まず、本人として出てて私が確認できたのは、
池部良、杉葉子、榎本健一、伊豆肇、上原謙(島崎さんと実際に
共演した映画の場面だと思いますが、暗くてハッキリ確認できず)、
山村聰、山根 寿子、三船敏郎、三國連太郎、七代目 大谷友右衞門、
原節子、越路吹雪(原さん越路さんはオーディションの審査員としても
出てます)など。
他にプロデューサーの藤本真澄、田中友幸(このお二人は東宝の社長)、
監督の豊田四郎、稲垣浩、谷口千吉、山本嘉次郎(山本監督は審査員の
他に本編にも登場)。
で俳優として出てるのが、香川京子、杉村春子、津山路子、横山運平、
二本柳寛、村上冬樹(この辺りがスタジオにいる俳優やプロデューサー
やスタッフの役)
で沢村貞子、滝花寿子、中北千枝子、小林桂樹、見明凡太郎、井上大助、
(この辺りが島崎さんの身内と親戚の役)
で小泉博(恋人)、若山セツ子(島崎さんの女工時代の友達)、
岡田茉莉子(島崎さんの弟の彼女)
と凄いんで自分で確認してください。
君死に給うことなかれ (1954)
2020-08-07

池部良、司葉子が主演の東宝の恋愛映画で監督は丸山誠治。
本作が大女優の司葉子のデビュー作で、今月、日本映画
専門チャンネルでやっています。
第二次世界大戦の末期から戦後にかけて、戦争に翻弄された
男女の典型的なすれ違いメロドラマです。
池部良は彼の病身の母(英百合子)の最後を看取ってくれた
看護師の司葉子と愛しあっていたが、一方、召集され戦地に
向かう親友の土屋嘉男に頼まれ、彼の妹の若山セツ子との
縁談もあった。
そんな中、ついに池部良も召集され戦地に・・・。
話はここから5年くらい跳んでしまいまして、別れた後、司葉子は
故郷の広島で被爆してしまい、その治療の為に東京へ行った
ところで、池部と再会することに・・・・。
主演女優は当初、有馬稲子に決まっていたそうで、彼女の病気降板により
雑誌の表紙くらいしかしたことがない、司さんに目を付けた、監督、
田中友幸プロデューサー(のちの東宝の社長)に池部良まで加わり、
司がOLをしていた関西の放送局(当時だから多分ラジオ局)まで
行って出演交渉をしたというから、彼女がいかに魅力的だったのか
想像がつきます。
司さんは鳥取の名門家のお嬢さんだったようで、親戚一同大反対の
中、これ1本と言うことで出演をOK。
その後も、池部良の熱心な誘いで女優を続ける決心をしたそうです。
因みに、司葉子の名付け親(ゴッドファーザー)は池部良と言う
ことです。
さびしんぼう Lonelyheart (1985)
2020-06-14

大林宣彦監督の尾道三部作最終章「さびしんぼう」がBS12トゥエルビで
6月20日に放送されるので、やはりラベルは自作と言うことで
作ってみました。
お寺さんの息子の高校生の尾美としのりが瀬戸内の島から自転車で
通学するセーラー服の女子高校生の富田靖子に恋するも、見事に
その初恋の夢が破れるストーリーです。
富田さんは女子高校生とさびしんぼうの二役?を演じています。
正直言って、それまで彼女をそれほど美人と思ったことは
なかったのですが、この映画の中のおしとやかな高校生は
本当に綺麗です。それにしてもあのさびしんぼうって何者?
尚、尾美としのりの父親を小林稔侍が、母親を藤田弓子が
演じています。
あと、エンディングに流れるショパンの「別れの歌」の主題歌が、
劇場公開時の富田靖子の歌なのか、後に作られたインストゥルメンタル
なのか注目です。
華麗なる闘い (1969)
2020-06-05
歌え!青春 はりきり娘 (1955)
2020-05-22
海の若大将 (1965)
2020-04-11