誰も作らない映画のDVDラベル 2016年02月
fc2ブログ

誰も作らない映画のDVDラベル

オッサンたちの為に作ってます!!

巨人の惑星 Land of The Giants (1968)

巨人の惑星a

巨人の惑星

アーウィン・アレンが製作したSFドラマの3つ目は「巨人の惑星」です。
60年代から見て近未来を描いています。
既に商用の宇宙船がある時代で、その宇宙船が漂流してしまいある惑星に
たどり着くが、そこが「巨人の惑星」だったと言う話です。

正直あまり良く覚えていないのですが、レギュラー出演陣はパイロット2人、
スチュワーデスと乗客たちです。

全部で何人なのか?ラベルの写真には7人と犬一匹が写っていますが、
これがすべてだったのか解りません。

エピソードもあまり覚えていませんが、今や監督で有名なロン・ハワードが
子役としてゲストで出ていたのは覚えています。
この後「アメリカン・グラフィティ 」とかに出るんですよね。

最後にこの3作品とも漂流したまま番組が打ち切りになり、
生還していないことを付け加えておきます。

日本だったら、たとえ低視聴率で打ち切るにしても、
何とかまとめ上げて終わらせると思うのですが、アメリカは
そうならないんですよね。これだけは何とかしてほしいものです。

アーウィン・アレンはこれ以外に自分が製作した映画「地球の危機」の
テレビ版「原子力潜水艦シービュー号」も作っています。
というよりこの番組がアメリカでは一番のヒット番組です。

スポンサーサイト



タイムトンネル The Time Tunnel (1966)

タイムトンネルb

タイムトンネル

アーウィン・アレンが製作したSFドラマの2つ目は「タイムトンネル」です。
過去や未来に人間を送ることが出来るタイムトンネルと言う装置をつくり、
そこに入っていってしまった二人の科学者が過去や未来を漂流するSFドラマです。
この番組も詳しい人が多いと思います。

主演がジェームズ・ダーレンとロバート・コルバートで、特にジェームズ・ダーレンは
かなり有名でしたからすんなり馴染めました。

確かNHKで放送していたんですよね。この番組。

宇宙家族ロビンソン Lost in Space (1965)

宇宙家族ロビンソンa

宇宙家族ロビンソン

宇宙家族ロビンソン2a

宇宙家族ロビンソン2

アーウィン・アレンが60年代に製作したSFテレビ番組を3つやろうと思います。
まず「宇宙家族ロビンソン」です。アーウィン・アレンの作るドラマを一言でいえば
「漂流」です。英語だと「Castaway」ですね。

宇宙に移民として旅立ったロビンソン一家が漂流する冒険ドラマです。
人気番組なのできっとマニアの人がいるんであまり書くとボロが出るので、
詳しく書きませんが、思いつくままに書きますと

・主演のお父さん役がディズニーのテレビドラマ「怪傑ゾロ」の
ガイ・ウィリアムズであること。 大変好きな番組でした。

・旅行の邪魔をするドクター・スミスがアンチヒーローで
結構人気があったこと。

・長女役の女優が(名前は忘れました)ブロンドの美人だったこと。

・ロボットが出てくること。日本では名前がフライデイと
名付けられたこと。
 ロビンソンからロビンソン・クルーソーを連想し、そこから彼が
最初にであった原住民の名前と同じにした ようです。

・次女役がアンジェラ・カートライトだったこと。
彼女は「サウンド・オブ・ミュージック」の子供役のひとりとして 出ていて、
既に日本で名がしれていて、美少女だったこともあり、大変な
人気になりました。 日本のテレビ局も彼女を前面に押し出していました。

最後にディズニー映画に「南海漂流」という映画がありますが、
これもロビンソン一家が漂流する話です。これは単なる偶然なのか?
それとも意識していたのか?私には解りません。

名探偵ポワロ エジプト墳墓のなぞ/負け犬 Agatha Christie's Poirot The Adventure of the Egyptian Tomb/The Underdog (1993)

名探偵ポワロ 34 to 35a

名探偵ポワロ 34 to 35

久しぶりに「名探偵ポワロ」シリーズです。ここからは第5シーズンです。
第5シーズンは8作ありすべて短編で2作づつでDVDにピタリ収まります。
これは34作、35作になります。

・「エジプト墳墓のなぞ」
 
 エジプトの発掘現場で次々に人が亡くなり、そこにいる若者の
母親からポワロが依頼を受ける。 夫人が言うには「ファラオの呪い」
ではと心配するのだが・・・・。

・「負け犬」

  ヘイスティングスとポアロはゴルフ大会に招待され出かける。
 大会の翌日の朝、大会の主催者のルーベン・アストウェン卿が
死体で見つかる・・・・。

ジェリコ Jericho (1966)

ジェリコa

ジェリコ

「スパイ大作戦」を第2次世界大戦中に持っていったような、
スリルとサスペンスが売りの戦争スパイアクションのテレビドラマです。

米:ドン・フランクス、仏:マリノ・マッセ、英:ジョン・レイトンの3人が
チームを組んで任務を遂行します。
「ジェリコ」は確か暗号名だったと思います。

日本ではかなりの人気になった記憶がありますが、本国では
1シーズンで終わってしまっています。

当時日本ではジョン・レイトンが歌手としてヒットした「霧の中のジョニー」で
有名な時代できっと女性ファンも多く観ていたのでは・・・・。

ドン・フランクスを小林昭二、ジョン・レイトンを山田康雄が
吹替えしてたはずです。

よく再放送してたんですが、最近はさすがになくなりましたね。

底抜け西部へ行く Pardners (1956)

底抜け西部へ行くa

底抜け西部へ行く

マーティン・ルイスのコンビによる「底抜けシリーズ」の1本です。
タイトルどうり西部劇スタイルになっているドタバタコメディーです。
60年代の中頃に渋谷で再上映している時に、観た記憶があります。

スパイのライセンス(プロ・スパイ) It Takes A Theif (1968)

スパイのライセンスa

スパイのライセンスb

スパイのライセンス

ロバート・ワグナーが元泥棒のスパイのアレックス・マンディに扮して
活躍するテレビシリーズです。
ロバート・ワグナーは映画俳優としてはB級でしたが、ナタリー・ウッドの夫
と言うことで、日本でも有名でした。
このあたりからテレビ界に進出し、テレビ番組の製作にも乗り出して、
大成功した人です。
確か「チャーリーズ・エンジェル」も彼の会社の製作だったはずです。

これ以外でもステファニー・パワーズと夫婦役の「探偵ハート&ハート」も
ヒット作の1つです。

85歳になった今でも健在で活躍中で、彼こそが完全な勝ち組ですね。
もし彼が亡くなったら、アメリカではかなり話題になるはずですよ。

この番組は最初日本では「プロ・スパイ」のタイトルで始まり、
中断後再開した際に「スパイのライセンス」に変更になっています。
父親役がフレッド・アステアで時々出演してダンディーな姿を見せてくれます。

ゲストスターも豪華で毎回誰が出るのか楽しみな番組でした。
尚、吹き替えは城達也が担当していました。

激突!若大将 (1976)

激突若大将

草刈正雄の「若大将」の2作目です。マドンナ役が坂口良子に変更になっています。

がんばれ!若大将 (1975)

がんばれ若大将

東宝で「若大将」と言えば加山雄三ですが、そのシリーズの
末期に大矢茂にバトンタッチしようとして失敗したわけですが、
もう一度草刈正雄で挑戦しますが、見事に撃沈した作品です。

2本作られた内のこれが1作目です。妹役は関根惠子、マドンナを
いけだももこが演じています。

恋の季節 (1969)

恋の季節

ピンキーとキラーズの同名の大ヒット曲に因んで作られた青春歌謡映画です。
ピンキーとキラーズも出演していますが、実質的な主演は森田健作と奈美悦子です。

坊ちゃん (1977)

坊ちゃん

有名な夏目漱石の小説の5度目の映画化だそうです。
ただ、これ以降は映画化はされてないようです。
坊ちゃんを中村雅俊、マドンナを:松坂慶子が
それぞれ演じています。

幽霊探偵ホップカーク Randall and Hopkirk (Deceased) (1969)

幽霊探偵ホップカークa

幽霊探偵ホップカーク

1960年代の終わりに放映されていた、珍しい英国のテレビドラマです。
このドラマも日本では長いこと再放映されていません。
確かホップカークは初回で事故に見せかけて殺されてしまい。
相棒のランドールのところにだけ幽霊となって現れる。
奥さんが金髪の美人で、ラベルの写真も相棒が女房の肩を
抱いているのが気にいらないようである。

基本的に幽霊となったホップカークがランドールに協力して
事件を解決していくシリーズです。

ランドール(マイク・プラット)は穂積隆信、ホップカーク
(ケネス・コープ)は愛川欽也が吹き替えをしていたはずです。

尚、のちにこれがリメイクされているのが驚きです。
もちろん私は最初のしか興味ありませんがね・・・・。

月世界征服 Destination Moon (1950)

月世界征服a

月世界征服

ジョージ・パル制作の1950年に作られたSF映画で、カラー作品です。
タイトルどうり地球を出発し月に向かい生還するまでを描いています。

ドクターモローの島 The Island of Doctor Moreau (1977)

ドクターモローの島a

ドクターモローの島

H. G. Wellsの原作の2回目の映画化だそうですが、一作目が
1932年の製作ということで観ておりません。
ドクターモロー役は大スターのバート・ランカスターが演じています。
私も彼の映画は沢山観ています。

Oh!それ見よ (1969)

Oh!それ見よ

モーレツのお姉さん小川ローザが唯一出演した、全く生活観のない
コメディーシリーズです。

ただ実質的な主演は佐藤允と杉浦直樹の二人で
確かカメラマンだったはずです。

この二人が共同生活をしている所に、小川ローザ演じる女の子が
何処からともなく現われ、生活をかき回されるお話です。
最終回では、突然恋人が現われ去って行ってしまいます。
毎週観てましたが、いかんせん時代が早すぎたようで、
高視聴率にはなりませんでした。他に野添ひとみさんも出てましたが
佐藤允、杉浦直樹の2人を含め3人とも既に故人です。

探偵・神津恭介の殺人推理 白魔の歌 (1990)

探偵・神津恭介の殺人推理 白魔の歌

近藤正臣が神津恭介を演じた「探偵・神津恭介の殺人推理」シリーズ
の第10作です

旅行代理店の幹部が射殺される事件が発生。
その事件の捜査を開始するが、そのうちに
恭介の妹が旅先のパラオで行方不明になってしまう。

その事件の解決に神津恭介と松下研三のコンビが挑みます。

探偵・神津恭介の殺人推理 刺青殺人事件 (1983)

探偵・神津恭介の殺人推理 刺青殺人事件

近藤正臣が神津恭介を演じた「探偵・神津恭介の殺人推理」シリーズの
これが第1作です。

最初の作品と言うことで、細かい所が確定していないのか、
このシリーズの他の作品と雰囲気が異なっています。
天知茂の「明智小五郎」シリーズ風な感じがします。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

OMI

Author:OMI
オッサンたちの為にやってます!!!

FC2カウンター

最新記事

FC2アフィリエイト

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
42位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
邦画
4位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

TOHO Studio 東宝 (233)
Shin-Toho Studio 新東宝 (121)
Toei Studio 東映 (115)
Daiei Studio 大映 (128)
Nikkatsu Studio 日活 (168)
Nikkatsu Roman Porno 日活ロマンポルノ (141)
Shochiku Eiga Studio 松竹 (178)
Other Japanese Movies (5)
Crazy Cats Movies (25)
Foreign Movies 外国映画 (197)
Agatha Christie's Poirot Series (31)
TV Programs テレビ番組 (77)
探偵 神津恭介の殺人推理 (11)
Records レコード (36)
その他 (42)
未分類 (11)

月別アーカイブ

Template by たけやん