誰も作らない映画のDVDラベル 2016年03月
fc2ブログ

誰も作らない映画のDVDラベル

オッサンたちの為に作ってます!!

犬神の悪霊 (1977) Curse of the Dog God

犬神の悪霊b

犬神の悪霊2

犬神といっても横溝正史ではありません。
東京の会社員グループが何気なく犬神の小さなほこらを
壊してしまった事から始まるホラー映画です。
当時日本ではヒットしなかったようですが、海外では意外に
有名で、今やカルト映画の一つになっています。

スポンサーサイト



赤かぶ検事奮戦記 (1980 ~ 1986) 赤かぶ検事の逆転法廷(1992)

赤かぶ検事奮戦記1

赤かぶ検事奮戦記2

赤かぶ検事奮戦記3

赤かぶ検事奮戦記4

和久峻三原作の「赤かぶ検事シリーズ」は何回もテレビ化されていますが、
フランキー堺主演の「赤かぶ検事奮戦記」を作ってみました。
「赤かぶ検事奮戦記」となっているのは全部で4シーズンのようです。

1992年に「赤かぶ検事の逆転法廷」として復活し11話が放送
されました。

赤かぶ検事の逆転法廷

愛獣 襲る!(1981)

愛獣襲るa

泉じゅんのファンだったんですよねえ。
彼女の映画でこれが一番好きな映画です。

気だるいリリーだったかの歌がタイトルバックに流れ、
少女時代に家出した娘が横浜に戻ってくるところから始まります。
死んだ母親がやっていたスナックを引き継ぐのですが、
これがドラマや映画でよく使われる「PoleStar」を使っていて、
ムードを盛り上げています。

あと、今をときめく小林稔侍や内藤剛志
出演しているのもミソです。

地上波ではさすがに無理でしょうけど、CSなら放映する可
能性はゼロではないでしょう。

探偵・神津恭介の殺人推理 こだま号遠隔マジック!? (1990)

探偵・神津恭介の殺人推理 こだま号遠隔マジック

近藤正臣が神津恭介を演じた「探偵・神津恭介の殺人推理」シリーズの第9作です。
マジック愛好家の間で起きる連続殺人事件の解決に、神津恭介と松下研三の
コンビが挑みます。

これでシリーズ11作中10作作成し、残り1作となりました。

地獄の天使 紅い爆音 Hell's Angels: Crimson Roar (1977)

地獄の天使

東映の遅れてやって来たピンキー・バイオレンス映画です。
私も10数年前に東映チャンネルで観る前は存在を知りませんでした。
監督は内藤誠
主演の入鹿裕子なる女優さんも、これ1本だけで正体不明です。
ラベルの写真は多分この映画の宣伝用に撮ったんだと思いますが、生年月日
すら書いてありません。

書き忘れましたが、「教師女鹿」の主演女優の栄ひとみもフラワー・キッスの
他のメンバーと一緒に最初のシーンで出ています。

教師女鹿 (1978)

教師女鹿b

川崎三枝子の原作を映画化したエロチックムービーです。
原作はかなり過激ですが、この映画はかなりソフトになっています。

かなり前にチャンネル・ネコで放映してた気がしますが、
記憶違いかもしれません。

主演はガールグループのフラワーキッスのメンバーの
トミ
ーが栄ひとみと名前を変えて演じています。

スーパーGUNレディ ワニ分署 Super Gun Lady: Police Branch 82 aka Die Exekution (1979)

スーパーGUNレディ ワニ分署b

スーパーGUNレディ ワニ分署a

篠原とおる原作の「ワニ分署」を横山エミー主演で作ったエロチックムービーです。
「ワニ分署」を映像化したのは、これが初めてではないでしょうか。

奇巌城の冒険 The Adventures of Takla Makan (1966)

奇厳城の冒険a

太宰治の「走れメロス」を題材に、中国を舞台にした東宝オールスター
の冒険活劇です。

恋の空中ぶらんこ (1976)

恋の空中ブランコ

東宝が作ったアイドル映画です。主演に林寛子を起用しています。
もう40年も前の映画なので、当時脇役だった出演者の方が今や売れっ子だったりして
笑えます。

十三の眼 (1947)

十三の眼a

片岡千恵蔵の「多羅尾伴内シリーズ」の2作目です。
深夜警戒中の2人の刑事が射殺されてしまう。
その1人が多羅尾伴内の恩人の松川刑事であった。
この事件の解決に多羅尾伴内が挑みます。

七つの顔 (1946)

七つの顔a

以前にも書きましたが、千恵蔵さんの「多羅尾伴内シリーズ」は大映で4本、
東映で7本の計11本です。これが戦後直ぐ作られた1本目です。

ダイヤモンド強奪事件が発生し、知事選挙に出馬予定の候補に濡れ衣が
着せられる。この事件の解決に多羅尾伴内が挑みます。

いろいろ調べると千恵蔵さんはこのシリーズを続けたくて
大映から東映に移籍したようです。
その後、東映の屋台骨を支え大スターになったんですから、
大映にとっては悔やまれますね。

多羅尾伴内 戦慄の七仮面 (1956)

多羅尾伴内 戦慄の七仮面

千恵蔵さんの「多羅尾伴内シリーズ」の第9作目です。
多羅尾伴内が拳銃密輸団の組織壊滅の為に活躍する姿を描いた作品です。

吸血蛾 (1956)

吸血蛾a

これも金田一耕助が登場する横溝正史の原作の映画化です。
売れっ子のデザイナーが売れない時代のことで、何者かに脅され、
また彼女の周りで殺人事件が発生する。その事件の解決に
金田一耕助が挑みます。

金田一耕助は池部良が演じ、売れっ子デザイナーを久慈あさみが演じています。
久慈あさみさんと言うと「社長シリーズ」の社長夫人の印象しかありませんが、
この頃は宝塚出身でかなりのスターだったそうです。

また、有名なファッションモデルの伊東絹子さんもチョコット顔を出しています。

幽霊男 (1954)

幽霊男a

横溝正史の原作で金田一耕助が登場します。河津清三郎が金田一耕助を演じています。
モデルクラブのモデルの連続殺人事件の謎解き映画ですが、横溝正史と言うより
江戸川乱歩風な作りになっています。

カサンドラ・クロス The Cassandra Crossing (1976)

カサンドラ・クロスa

カサンドラ・クロス

アメリカではなくヨーロッパで製作されたオールスターキャストの
「パニック映画」です。飛行機ではなく列車が舞台になっています。

細菌に感染した一人のゲリラ犯が大陸横断鉄道に乗ってしまい、
感染の広がりと発覚を恐れ、列車ごと抹殺しようとする当局と、
それを阻止しようとする人々との攻防を描いたサスペンス映画です。

この映画は日本で大ヒットしたんですよね。解らないもんです。

大空港 Airport (1970)

大空港a

大空港

ニューシネマに押され気味だったハリウッドがオールスターキャストで
本来のアメリカ映画らしい映画を作り大ヒットさせた記念すべき映画です。
まだ「パニック映画」なるジャンルもなかった時代です。

バート・ランカスターの奥さん役のダナ・ウィンターの主役の映画を、
この少し前に見たばかりだったのでこの映画の配役がいかに
凄いのかが解ります。

この年のアメリカでの興行収入の第1位だったのですが、
アカデミー賞がノミネート10部門中たった1つしか取れなかったのが、
この映画が日本において評価が低い理由でしょう。

「パットン大戦車軍団」が8部門も取ってしまったんですから、
アカデミー賞と言うのは、その時の政治や風潮が大きく
反映するものだと痛感しました。

「パットン大戦車軍団」を当時日本でロードショーで観た人は
殆んどいなかったのではないでしょうか。
全くヒットせずあっという間に終わってしましましたから。

それにしても、この映画も随分古い映画になって
しまいました。最近ジョージ・ケネディも亡くなったそうですから、
主な出演者はジャクリーン・ビセット以外亡くなってしまいましたね。

テキサス Texas Across the River (1966)

テキサスa

テキサス

ディーン・マーティンとアラン・ドロン(珍しくアメリカ映画に出ています)が
共演したいかにもB級と言う西部劇コメディーです。

ディーン・マーティンの相手役がローズマリー・フォーサイス、アラン・ドロンの
相手役がティナ・オーモンですが、この時はTina Marquandとなっています。
ティナ・マルカンですかね。

他にもピーター・グレイブスが出てたり、とにかく楽しい映画です。

吸血鬼ゴケミドロ Goke, Body Snatcher from Hell (1968)

吸血鬼ゴケミドロa

吸血鬼ゴケミドロ

事故で不時着した旅客機の生存者を吸血生物ゴケミドロが襲う恐怖映画です。
シャンソン歌手の高英男がそれまでのイメージを一新してゴケミドロを演じています。

キングコングの逆襲 King Kong Escapes (1967)

キングコングの逆襲a

キングコングの逆襲

キングコングが再び登場。メカコングなるロボットも登場してキングコングと対決します。
浜美枝さんが悪女役で出演しています。

宇宙大怪獣ドゴラ Dogora, the Space Monster (1964)

宇宙大怪獣ドゴラa

宇宙怪獣ドゴラ

イカのお化けみたいな怪獣が登場します。

透明人間 The Invisible Man (1954)

透明人間a

透明人間2

戦争中の人体実験によって透明人間にされた男の悲しいお話です。
主人公を河津清三郎が演じています。

修羅雪姫 怨み恋歌 Lady Snowblood 2: Love Song of Vengeance (1974)

Lady Snowblood12 2

Lady Snowblood12 2a

1作目と同じ藤田敏八による「修羅雪姫」の続編です。

修羅雪姫 Lady Snowblood (1973)

Lady Snowblood 2a

Lady Snowblood 2

Lady Snowblood 1a

Lady Snowblood 1

梶芽衣子と言うと日本では「さそりシリーズ」が有名ですが、海外ではこの映画が一番有名ですね。

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形 The Vampire Doll aka The Legacy of Dracula (1970)

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形a

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形

山本迪夫監督が3本作った吸血鬼映画の最初の作品です。
女吸血鬼が登場します。

呪いの館 血を吸う眼 Lake of Dracula (1971)

呪いの館 血を吸う眼a

呪いの館 血を吸う眼

山本迪夫監督が3本作った吸血鬼映画の2本目の作品です。
最もハマー・プロダクション風な作りになっています。

血を吸う薔薇 Evil of Dracula (1974)

血を吸う薔薇

血を吸う薔薇2

血を吸う薔薇3

山本迪夫監督が3本作った吸血鬼映画の3本目の作品です。
2本目、3本目はドラキュラ・スタイルの映画で、
岸田森さんが吸血鬼役でしっかりはまっています。
ハマー・プロダクションの作ったドラキュラ映画に近いです。

怪談 蛇女 Snake Woman's Curse (1968)

怪談 蛇女2

怪談 蛇女

日本の「Ghost Story」は欧米ではホラー映画の一種として親しまれています。
時代は江戸時代を背景にしたものが多いようですが、この映画は明治時代の設定です。
監督はお化け映画の巨匠中川信夫です。

昆虫大戦争 Genocide (1968)

昆虫大戦争a

昆虫大戦争

松竹が作ったホラー映画の1つです。
やたらに外人俳優の多い映画です。

竹取物語 Princess from the Moon (1987)

竹取物語a

竹取物語

SF映画風ではなく、純日本風に作りました。

海底軍艦 Atragon (1963)

海底軍艦a

海底軍艦2

海底軍艦です。
大勢いる東宝の女優さんの中で一番好きな女優だった
のが藤山陽子さんでした。
彼女の出ている映画をやる時は、どうしても彼女をラベルに
入れたかったのですが、このペンキ屋が描いたような絵は昔の
映画館に描いてあったような絵で気に入っています。

蛇娘と白髪魔 The Snake Girl and the Silver-Haired Witch (1968)

蛇娘と白髪魔

「蛇娘と白髪魔」の英語版です。
松井八知栄さんは60年代の超売れっ子の子役でしたね。

蛇娘と白髪魔a

Matango: Attack of the Mushroom People (1963)

マタンゴ

Matango a

「マタンゴ」の英語版です。子供が観る映画ではありません、

Yog: Monster from Space aka Space Amoeba (1970)

Sace Amoeba e

Sace Amoeba d

Sace Amoeba c

日本語タイトルは「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」
とか言う長ったらしい題名です。

Sace Amoeba b

大怪獣バラン Varan the Unbelievable (1958)

大怪獣バラン

Varan the Unbelievable b

Varan the Unbelievable a

Varan the Unbelievable db

Varan the Unbelievable da

Varan the Unbelievable d

「大怪獣バラン」です。これは日本版と英語版の両方を作りました。

ガス人間第一号 The Human Vapor aka UNA NUBE DI TERRORE (1960)

The Human Vapor

ガス人間第1号4

「ガス人間第一号」の英語版です。

数年目に設定を変えて舞台化されていました。
会社へ行く途中でいつも広告をみて気になりましたが、
見逃してしました。主役は岡本刑事で変更なしですが、
京子は新聞記者から週刊誌の記者に変わっています。

The Human Vapor b

The Human Vapor c

妖星ゴラス Gorath (1962)

Gorath.jpg

「妖星ゴラス」の英語版です。

Gorath a

地球防衛軍 The Mysterians (1957)

The Mysterians b

これも同じく「地球防衛軍」の英語版です。

The Mysterians c

Mothra (1961)

Mothra.jpg

同じく「モスラ」の英語版」です。

宇宙大戦争 Battle in Outer Space (1959)

Battle in Outer Space

「宇宙大戦争」の英語版です。

Battle in Outer Space a

Battle in Outer Space b

宇宙大戦争4

宇宙大戦争5

美女と液体人間 The H-Man (1958)

The H-Man

東宝の「美女と液体人間」です。日本語版は絶対にあるので、ヘソ曲がりの私は
英語版のみ作りました。

The H-Man b

0088/ワイルド・ウェスト The Wild Wild West (1965)

ワイルド ウエストa

ワイルド ウエスト

このところ、アメリカのテレビ番組ばかりを取り上げていますが、
今回もアメリカのテレビ番組です。

西部劇のスタイルをとっていますが、突然西部劇の時代には
考えられないような機械が登場したりで、SFの要素も
持った不思議な番組でした。

基本的にはロバート・コンラッドとロス・マーティンの二人が
蒸気機関車で旅をしながら悪と対決するシリーズです。

日本では人気は今一でしたが、本国アメリカでは4シーズンに
渡って放送された人気シリーズです。

ロバート・コンラッドはこの番組の前に探偵物の「ハワイアン・アイ」にも
出ていて、日本でも大変有名でした。

また、このシリーズは70年代にも後日談が2本製作され、
確かTBSの映画枠で放送されました。

ロス・マーティンは「グレートレース」の後半のお城のシーンで
トニー・カーティスと剣で対決した俳優さんです。

尚、0088は「ナポレオン・ソロ」等と同じように諜報員の
コード番号だと思いますが、ウエストが0088であったと
いう記憶はありません。

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

OMI

Author:OMI
オッサンたちの為にやってます!!!

FC2カウンター

最新記事

FC2アフィリエイト

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
映画
42位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
邦画
4位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

TOHO Studio 東宝 (233)
Shin-Toho Studio 新東宝 (121)
Toei Studio 東映 (115)
Daiei Studio 大映 (128)
Nikkatsu Studio 日活 (168)
Nikkatsu Roman Porno 日活ロマンポルノ (141)
Shochiku Eiga Studio 松竹 (178)
Other Japanese Movies (5)
Crazy Cats Movies (25)
Foreign Movies 外国映画 (197)
Agatha Christie's Poirot Series (31)
TV Programs テレビ番組 (77)
探偵 神津恭介の殺人推理 (11)
Records レコード (36)
その他 (42)
未分類 (11)

月別アーカイブ

Template by たけやん