良いお年を!
2017-12-31
今年も1月にいきなり1月間の入院から始まり
どうなるかと思いましたが、なんとか年が越せそうです。
つまらない話と役に立たないラベルにお付き合い
くださり有難うです。
来年もこんな調子ですが、宜しくです。
どうなるかと思いましたが、なんとか年が越せそうです。
つまらない話と役に立たないラベルにお付き合い
くださり有難うです。
来年もこんな調子ですが、宜しくです。
スポンサーサイト
(秘)ハネムーン暴行列車 (1977)
2017-12-31
官能教室 愛のテクニック L'école de la sensualité (1972)
2017-12-31
女教師 少年狩り (1975)
2017-12-31
トルコ行進曲 夢の城 (1984)
2017-12-31
暴る Raping! (1978)
2017-12-31
白い恋人たち 13 Jours en France (1968)
2017-12-28


冬季オリンピックが近づいて来ました。私個人は夏・冬とも
興味がないんですが、日本人って本当にオリンピックが好きですよねえ。
と言う訳で、私が唯一みたオリンピック映画にしました。
1968年にフランスのグルノーブルであった冬季オリンピックの記録映画です。
フランスとしてはジャン=クロード・キリーがアルペン3冠王になり大成功
だった大会でしょう。
クロード・ルルーシュ監督、音楽がフランシス・レイで
「男と女」と同じコンビでテーマソングも日本で大ヒットしました。
この音楽とロマンチックな日本語のタイトルで、オリンピックの記録映画と
知らずに観に行った人もいたとか・・・・。
私はちがいますよ。
でこの大会での日本のメダルはセロでした。1つも取れませんでした。
スピードスケートの鈴木惠一選手が唯一のメダル候補でしたが
取れませんでした。
当時の日本は冬季の種目は全く苦手でメダルは夢の夢の時代でした。
こんな作品をやっても誰も興味はないでしょうね。
チャップリンの独裁者 The Great Dictator (1940)
2017-12-23
蜘蛛巣城 Throne of Blood (1957)
2017-12-23
隠し砦の三悪人 The Hidden Fortress (1958)
2017-12-19
羅生門 Rashomon (1950)
2017-12-19
恐怖女子高校 アニマル同級生 (1973)
2017-12-19
クリスマス・キャロル Scrooge(1970)
2017-12-18


チャールズ・ディケンズの有名な小説をミュージカルにして映画化したもの。
季節的に今しかないので急いでラベルを作りました。
同じディケンズの原作の「オリバー」がこの少し前にミュージカル化されて
アカデミー賞を取ったので、二匹目のドジョウを狙って作ったのかも知れません。
キチンと作ってあるので誰がみても楽しい映画に仕上がっています。
監督はロナルド・ニームです。
私も日比谷スカラ座でロードショーを観て不覚にも涙を
流してしまった記憶があります。
いんごうな爺さんのスクルージがクリスマスイブの晩の夢に現れる
幽霊たちに過去・現在・未来に連れていかれ、それまでの自分を見つめ
改心する迄を描いた有名なお話です。
主演のスクルージはアルバート・フィニーが演じています。
当時はリチャードバートン、ピーター・オトゥールと彼が英国の
生んだ3大スターでしたが今も健在なのは彼だけになってしまいました。
この後オールスターキャストの「オリエント急行殺人事件」で
名立たるスターの従えて主演のポワロをやった訳で、まさに
乗りに乗ってたころです。
子供たちに是非観てほしい映画ですが、その場合は吹替えがいいでしょう。
きっと大人になっても忘れない映画になると思います。
池玲子 お蝶のブルース(1973)
2017-12-14

ジャケットに書いてあるとうり「不良姐御伝 猪の鹿お蝶」の主題歌
です。作曲は荒木一郎。考えて見れば彼は60年代からヒットを
出して才能があったんですよね・・・・。
歌はお世辞にも上手いとは言えませんが、人気が出ればレコード
を出すのは、いつの時代も同じです。
曲はここで聞けます
これを使えばラベルは簡単にできそう。でもきっと誰か作ってるでしょう。
ナショナルキッド National Kid (1960 ~1961)
2017-12-02




松下電器がスポンサーになり子供向けに作った特撮ヒーローで
私も大好きなテレビ番組でした。
「七色仮面」と同様に天下の東映が作ってますので今見ても
十分鑑賞に堪えられます。
当時ナショナルの製品を買うと薄茶色のキッドのメタルが貰えました
私も持ってましたが、いつのまにか無くしてしまいました。
全部で4部まであり、私は昔発売されたVHSのダビングテープを
所有してます。
・第1部:「インカ族の来襲」
・第2部:「海底魔王ネルコン」
・第3部:「地底魔城」
・第4部:「謎の宇宙少年」
第1部が宇宙からの侵略を描いていて1番面白いのではないでしょうか。
レギュラーの出演者は
・若き科学者の旗竜作=ナショナルキッド
旗宇宙研究所の所長
1、2部が小嶋一郎、3、4部が巽秀太郎が演じていて
最終回に自分がナショナルキッドであることを告白して
宇宙に去って行きます。
・助手の女の子のチャコ姉ちゃん
若き日の太地喜和子が志村妙子の名義で演じています。
・あと何人かの孤児と思われる子供たちが出演
この子供たちが私とおおよそ同世代になります。
・高倉警部は河合絃司
私にとって彼は永遠に高倉警部です。かっこいいです。
・斎藤紫香が旗竜作を助けてくれる水野博士を演じています。
娘役が 阿久津克子で当時よく見かけた女優さん。
1部のみですが後のアイドル本間千代子が出演。
中学生くらいでしょうか。可愛いです。
この作品は「七色仮面」と違い映画館でやってない為、ポスター等
がないので、ラベル全て同じとしました。
あとは各自で好きなように加工して下さい。
The Girls on the Beach (1965)
2017-12-02

この映画のタイトルを見てビーチ・ボーイズを思い浮かべた人は、かなり
彼らのことが好きでしょう。
LP「All Summer Long」に入っている名曲のスローバラードです。
この映画の主題歌に使われています。ただレコードはこの前年に
発売されてるのでこの映画の為に作った訳ではなさそうです。
彼らはご覧のとおうり、この映画に出演してこの曲と"本田のバイクを歌った
"Little Honda"、LP「Surfin USA}に入ってるバラードの"Lonely Sea" の3曲
を歌っています。
他には女性歌手のレスリー・ゴーアが本人として出演し"Leave Me Alone"
、 "It's Gotta Be You" の2曲を、あとバディー・ホリーと一緒にやってた
クリケッツも出演し、何とバディーと一緒に飛行機事故で亡くなった
リッチー・バレンスの「ドナ」ではなく"La Bamba" の方を歌っています。
映画は60年代に多く作られたビーチムービーです。
出演者はほとんど解かりませんが、若い女の子たちが水着で大勢登場します。
監督はオーディ・マーフィのB級西部劇を作ってたウィリアム・ウィットニーが
努めていて、まんざらでもありません。
当然ながら日本未公開です。
ここで歌われた曲は動画サイトで検索すれば聞けるでしょう。